複数辞典一括検索+
ふど‐き【風土記】🔗⭐🔉
ふど‐き【風土記】

名
七一三(和銅六)年、元明天皇の詔によって諸国で編纂された地誌。その国の地名の由来や産物・地形・古伝説などを記す。
◇出雲(完本)・常陸ひたち・播磨はりま・豊後・肥前のものが現存。
地方別に、その地の風土・風俗・産物・伝説などを記した書物。






ふ‐とく【不徳】🔗⭐🔉
ふ‐とく【不徳】

名
徳が足りないこと。
「━の致すところ(=自分の身に徳が備わっていないためだとして、自分がかかわる失敗や不都合をわびることば)」
人の道にそむくこと。不道徳。
「━の輩やから」
関連語
大分類‖道徳‖どうとく
中分類‖不道徳‖ふどうとく






ふ‐とく【婦徳】🔗⭐🔉
ふ‐とく【婦徳】

名
〔文〕女性として守るべき道徳。




ぶ‐とく【武徳】🔗⭐🔉
ぶ‐とく【武徳】

名
武士として守るべき徳義。




ふ‐とくい【不得意】🔗⭐🔉
ふ‐とくい【不得意】

名・形動
得意でないこと。不得手。
「━な学科」




ふ‐とくぎ【不徳義】🔗⭐🔉
ふ‐とくぎ【不徳義】

名・形動
徳義にそむくこと。人として守るべき道に反すること。




ふ‐とくてい【不特定】🔗⭐🔉
ふ‐とくてい【不特定】

名・形動
特にこれと定まっていないこと。
「━の客」
「━多数の読者」




ふところ【懐】🔗⭐🔉
ふところ【懐】

名
衣服(特に和服)を着たとき、胸のあたりの内側の部分。
まわりを山などで囲まれた奥深い所。
「山の━」
に入れて持っている金。
「買うかどうかは━と相談して決める」
内部。内幕。
「敵の━に飛び込む」
心の中。胸中。
「相手の━を見透かす」










明鏡国語辞典 ページ 5428。