複数辞典一括検索+
ぶん‐たい【分隊】🔗⭐🔉
ぶん‐たい【分隊】

名
本隊から分けられた隊。
軍隊の編成単位の一つ。旧日本陸軍では、指揮上の最小単位。旧日本海軍では陸軍の中隊に相当。






ぶん‐たい【文体】🔗⭐🔉
ぶん‐たい【文体】

名
文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・である体(常体)・ですます体(敬体)など。
語句・語法・修辞などにあらわれる文章表現上の特色。特に、その作家特有の文章表現上の特色。
「簡潔な━」
「漱石の━をまねる」






ぶん‐だい【文題】🔗⭐🔉
ぶん‐だい【文題】

名
文章・詩歌などを作るときの主題。
文章の表題。






ふん‐だく・る🔗⭐🔉
ふんだり‐けったり【踏んだり蹴ったり】🔗⭐🔉
ふんだり‐けったり【踏んだり蹴ったり】

連語
続けざまにひどい目にあうこと。
「道には迷うし財布は落とすし━だ」




ふん‐たん【粉炭】🔗⭐🔉
ふん‐たん【粉炭】

名
粉状または細片状の石炭。




ぶん‐たん【分担】🔗⭐🔉
ぶん‐たん【分担】

名・他サ変
仕事などをいくつかに分けて受け持つこと。
「作業[費用]を━する」
「役割━」




ぶん‐たん【文旦】🔗⭐🔉
ぶん‐たん【文旦】

名
ザボン。




ぶん‐だん【分団】🔗⭐🔉
ぶん‐だん【分団】

名
団体の本部からわかれて設けられた小規模の集団。




ぶん‐だん【分段】🔗⭐🔉
ぶん‐だん【分段】

名
物事の区切り。段落。




ぶん‐だん【分断】🔗⭐🔉
ぶん‐だん【分断】

名・他サ変
一つにつながっているものを、たち切って別々にすること。
「地震で鉄道が━される」




ぶん‐だん【文壇】🔗⭐🔉
ぶん‐だん【文壇】

名
作家・文芸評論家などの社会。文学界。




ふんだん‐に🔗⭐🔉
ふんだん‐に

副
あまるほどたくさんあるさま。
「酒なら━ある」
◇「不断に」の転。




明鏡国語辞典 ページ 5513。