複数辞典一括検索+
あき‐あき【飽き飽き】🔗⭐🔉
あき‐あき【飽き飽き】

名・自サ変
すっかり飽きていやになること。うんざり。
「うわさ話にはもう━だ」




あき‐あじ【秋味】━アヂ🔗⭐🔉
あき‐あじ【秋味】━アヂ

名
鮭さけの別称。
◇アイヌ語「アキアチップ(=秋、産卵のため川をさかのぼるサケ)」からという。




あき‐おち【秋落ち】🔗⭐🔉
【秋風が立・つ】🔗⭐🔉
【秋風が立・つ】
恋人同士の愛情がさめる。秋風が吹く。
◇「秋」を「飽き」にかけていう。
あきかぜ‐づき【秋風月】🔗⭐🔉
あきかぜ‐づき【秋風月】

名
陰暦八月の別称。
◇秋風の立つ月の意。太陽暦の八月にもいう。




あき‐かん【空き缶】━クヮン🔗⭐🔉
あき‐かん【空き缶】━クヮン

名
中身がからになった缶。
「━の回収」




あき‐さく【秋作】🔗⭐🔉
あき‐さく【秋作】

名
秋に栽培する作物。
秋に収穫する作物。特に、稲。






あき‐ざくら【秋桜】🔗⭐🔉
あき‐ざくら【秋桜】

名
コスモスの別称。




あき‐さむ【秋寒】🔗⭐🔉
あき‐さむ【秋寒】

名
秋になって感じられる寒さ。特に、朝夕の寒さ。秋冷。




明鏡国語辞典 ページ 58。