複数辞典一括検索+
あき‐しょう【飽き性(▼厭き性)】━シャウ🔗⭐🔉
あき‐しょう【飽き性(▼厭き性)】━シャウ

名
物事に飽きやすい性質。




あき‐す【空き巣】🔗⭐🔉
あき‐す【空き巣】

名
鳥のいない巣。
留守にして不用心になった家。
留守宅に忍び込んで盗みを働くこと。また、その人。
「━に入られる」
◇「空き巣狙ねらい」の略。
関連語
大分類‖犯罪‖はんざい
中分類‖泥棒‖どろぼう







あきた‐いぬ【秋田犬】🔗⭐🔉
あきた‐いぬ【秋田犬】

名
秋田県原産の日本犬。大型頑丈で性質は穏和。番犬などにする。
◇「秋田ケン」ともいうが、正式には「秋田イヌ」。




あきたり‐な・い【飽き足りない】🔗⭐🔉
あきたり‐な・い【飽き足りない】

連語
十分に満足する気持ちになれない。満足できない。飽き足らない。
「現状に━」
◇「飽き足りる(上一段)」の未然形+打ち消しの助動詞「ない」。「飽き足らない」は「飽き足る(五段)」から出た、やや古い言い方。
→「ない」のコラム





あき‐ち【空き地】🔗⭐🔉
あき‐ち【空き地】

名
建築や耕作などのために使われていない土地。
「━で遊ぶ」




あき‐ついり【秋
入梅
・秋
▼黴雨
】🔗⭐🔉
あき‐ついり【秋
入梅
・秋
▼黴雨
】

名
梅雨のように降り続く秋の長雨。
◇「ついり」は「つゆいり」の転。








あきつ‐しま【秋津島・秋津▼洲・
▼蜻▼蛉
▼洲】🔗⭐🔉
あきつ‐しま【秋津島・秋津▼洲・
▼蜻▼蛉
▼洲】

名
〔古〕日本国。また、大和国やまとのくに。あきつしまね。






あきっ‐ぽ・い【飽きっぽい】🔗⭐🔉
あきっ‐ぽ・い【飽きっぽい】

形
すぐに飽きてしまう性格である。
「━たちで長続きしない」
‐さ





あぎ‐と【▼
▽門・▼
・▽顎・▼鰓】🔗⭐🔉
あぎ‐と【▼
▽門・▼
・▽顎・▼鰓】

名
〔古〕

門・
・顎
あご。おとがい。
鰓
魚のえら。














明鏡国語辞典 ページ 59。