複数辞典一括検索+
まめ【
忠実
】🔗⭐🔉
まめ【
忠実
】

名・形動
面倒がらないで物事にはげむこと。
「━に体を動かす」
「━な性分」
「筆━」
体が丈夫であること。達者。
「━に暮らす」
‐さ









まめ‐かす【豆▼粕】🔗⭐🔉
まめ‐かす【豆▼粕】

名
大豆から油を絞りとったかす。肥料や飼料にする。




まめ‐しぼり【豆絞り】🔗⭐🔉
まめ‐しぼり【豆絞り】

名
豆粒大の丸い文様を一面に表した絞り染め。手ぬぐいや浴衣に用いる。




まめ‐たん【豆炭】🔗⭐🔉
まめ‐たん【豆炭】

名
無煙炭の粉に木炭などの粉をまぜ、卵形に練り固めて乾燥させた燃料。こんろ・こたつなどに用いる。




まめ‐ちしき【豆知識】🔗⭐🔉
ま‐めつ【摩滅・磨滅】🔗⭐🔉
まめ‐つぶ【豆粒】🔗⭐🔉
まめ‐つぶ【豆粒】

名
豆の一つ一つの粒。また、ごく小さなもののたとえ。
「━に見える機影」
「━のような字を書く」
「━大の発疹はっしん」
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖小さい‖ちいさい




まめ‐でっぽう【豆鉄砲】━デッパウ🔗⭐🔉
まめ‐でっぽう【豆鉄砲】━デッパウ

名
豆を弾にして打ち出す竹製のおもちゃの鉄砲。
「鳩はとが━を食ったよう(=突然のことに驚いて、きょとんとしているさま)」




まめ‐ほん【豆本】🔗⭐🔉
まめ‐ほん【豆本】

名
きわめて小型の本。趣味的に作られたものが多く、好事家に珍重される。




明鏡国語辞典 ページ 5833。