複数辞典一括検索+
み・つ【満つ(▽充つ)】🔗⭐🔉
み・つ【満つ(▽充つ)】

自五
「満ちる」の古い言い方。
「生憎あいにく酒は盃に━・たなかった
藤村
」
《「…に━・たない」などの形で、下に打ち消しを伴って》ある基準(の数値)に達しない。届かない。至らない。
「標準[条件]に━・たない」
「定数に━・たず散会となる」
「一割[二〇歳]に━・たない(=〜未満である)」
「意に━・たない」
◆
「満ちる」の古い語形「満つ」(四段活用)が未然形などに残ったもの。
には、「満ちる」を活用させた「満ちない」「満ちず」の形はない。










みつ【密】🔗⭐🔉
みつ【密】

形動
ぎっしりと詰まっているさま。間隔がせまいさま。
「木を━に植える」
「━集・━林」
「過━・疎━」
関係が深いさま。
「関係が━だ」
「━接」
「親━」
こまやかなさま。細部にまで行き届いているさま。
「━な計画」
「厳━・緻━」
他人に知られないよう、こっそりとするさま。
「謀はかりごとは━なるをよしとする」
「━会・━約・━貿易」
「秘━・隠━」
(造)
「密教」の略。→密教
「顕━」












みつ‐あみ【三つ編み】🔗⭐🔉
みつ‐あみ【三つ編み】

名
三本のひもや三束に分けた髪を互い違いに組み合わせて編むこと。また、その編み方や、そのように編んだもの。三つ組み。




みつ‐うん【密雲】🔗⭐🔉
みつ‐うん【密雲】

名
厚く重なった雲。




みつ‐おり【三つ折り】━ヲリ🔗⭐🔉
みつ‐おり【三つ折り】━ヲリ

名
三つに折ること。また、その折ったもの。




みっ‐か【三日】🔗⭐🔉
みっ‐か【三日】

名
月の第三番目の日。
「一月━」
三日間。
「━三晩寝ずの看病をする」






【三日に上げず】🔗⭐🔉
【三日に上げず】
間をおかないで。ほとんど毎日のように。
「━通いつめる」
「三日と上げず」「三日とあけず」「三日にあけず」は誤り。

みつ‐が【密画】━グヮ🔗⭐🔉
みつ‐が【密画】━グヮ

名
細部まで綿密に描いた絵。細密画。




明鏡国語辞典 ページ 5905。