複数辞典一括検索+

《「…ような[みたいな]━だ」の形で、助動詞的に》ある事態を比喩ひゆ的に述べたり、近似値で述べたりする。言ってしまえば(だいたい)こうだ。🔗🔉

《「…ような[みたいな]━だ」の形で、助動詞的に》ある事態を比喩ひゆ的に述べたり、近似値で述べたりする。言ってしまえば(だいたい)こうだ。 「それは猫に鰹節かつおぶしを預けるような━だ」 《「…━だ」の形で、活用語の連体形を受けて》 《助動詞的に》本性、当然、当為などを表す。 「だいたいにおいて、夏は暑い━だ」 「見られないとなると、かえって見たくなる━だ」 「苦労は買ってでもする━だ」 否定の言い方は「━では[じゃ]ない」。「本来的に暴力は許される━ではない」など、本性、不適当、禁止の意を表す。 《終助詞的に》感動・詠嘆を表す。 「世の中にはすごい人がいる━だ」 「いやあ、よくもそんなに食べられる━だ」 《「…━だ」の形で、過去の助動詞「た(だ)」を受けて、助動詞的に》過去の経験を感慨を込めて回想・確認する。 「昔は体重も尺貫法でいった━だ」 「子供のころはよくあの川で泳いだ━だなあ」 《「…たい[…てほしい]━だ」の形で、助動詞的に》感慨を込めた願望を表す。 「たまにはゆっくり休みたい━だなあ」 「今年は何としても優勝してほしい━だ」 《「…そうな━だ」の形で、動詞連用形を受けて、助動詞的に》事態が成立しそうに見えて、なかなか成立しないことを感慨を込めていう。 「それとなく察しがつきそうな━だが」 《「…━ではない」の形で、過去の助動詞「た(だ)」を受けて、終助詞的に》押しつけや通念に対する強い反発や反論を表す。とても…ではない。 「あの薬は苦くて飲めた━ではない」 「土足で乗り込まれたのではたまった━ではない」 《「…という━だ」の形で、終助詞的に》→言う 「これこそ本当の幸福という━だ」 《「━とする」の形で、活用語の連体形を受けて》そういう規定や仮定を設ける意を表す。 「委員は互選によって選出される━とする」 「かりに人間は死なない━とする」 《名詞に付いて複合語を作る》 それに所属する・関係する、などの意を表す。 「春━の服」 「男━・女━」 「縁起━・時代━」 まさにそれに相当する、の意を表す。 「冷や汗━・表彰━・眉唾まゆつば━」 接頭《形容詞・形容動詞の上に付いて》何となくそのようなようすである意を表す。 「━悲しい」 「━静かだ」 ◆は、一般にかな書き。は、漢字書きが一般的だが、近年かな書きが増えた。 には、「もんだ(くだけた俗語的な言い方)」「ものです(丁寧な言い方)」などのバリエーションがある。→もの(終助)ものかものでものならもののものを 物ともしない

明鏡国語辞典 ページ 6115 でのだいたい単語。