複数辞典一括検索+
【焼け野の雉きぎす夜の鶴つる】🔗⭐🔉
【焼け野の雉きぎす夜の鶴つる】
子を思う親の情が深いことのたとえ。
◇巣のある野を焼かれた雉は身の危険も顧みずに子を救い、寒い夜、鶴は翼で子をおおって温めるということから。
やけ‐のはら【焼け野原】🔗⭐🔉
やけ‐のはら【焼け野原】

名
野火で焼けた野原。焼け野。
火災などによって焼かれ、あたり一面が荒れ果てている所。焼け野が原。






やけ‐のみ【
自棄
飲み】🔗⭐🔉
やけ‐のみ【
自棄
飲み】

名・自サ変
やけになって酒を飲むこと。やけ酒を飲むこと。
「失恋して━する」






やけ‐ぶとり【焼け太り】🔗⭐🔉
やけ‐ぶとり【焼け太り】

名・自サ変
火災にあったことで、かえって生活や事業の規模が大きくなること。
「保険をかけていて━した店」




やけ‐ぼっくい【焼け▽木▼杭・焼け▽棒▼杭】━ボックヒ🔗⭐🔉
やけ‐ぼっくい【焼け▽木▼杭・焼け▽棒▼杭】━ボックヒ

名
焼けてこげた杭くい。燃えさしの棒杭。




【焼け木杭に火が付・く】🔗⭐🔉
【焼け木杭に火が付・く】
以前に関係があって一度縁が切れていたものが、またもとの関係に戻ることのたとえ。多く男女関係にいう。
◇一度焼けた杭くいは燃えつきやすいことから。
「焼けぼっくりに火が付く」は誤り。

やけ‐やま【焼け山】🔗⭐🔉
やけ‐やま【焼け山】

名
野火などで草木の焼けた山。
噴火したことのある山。






や・ける【焼ける】🔗⭐🔉
や・ける【焼ける】

自下一
火がついて燃える。また、燃えてなくなる。
「火事で家が━・けた」
「空襲で町が━・けた」
「失火で国宝の壁画が━・けた」
「ゴムの━においがする」
火にあぶられて中まで熱が通る。
「芋[肉]が━」
「
もちがこんがりと━」
〜ガに
対象
をとる言い方。
熱せられて高温になる。
「鉄が真っ赤に━」
「━・けた砂が足に熱い」
原材料に熱が加えられて物ができあがる。
「パイ[ローストビーフ]が━」
「見事に━・けた壺つぼ」
〜ガに
結果
をとる言い方。
日光に当たって皮膚ひふの色が赤黒くなる。
「鼻の先が日に━・けて赤い」
「小麦色に━・けた肌」
日光や薬品によって物の色が変わる。
「西日が当たって畳が━」
「カーテンの色が━」
日光を受けて空や雲の色が赤くなる。
「空が夕日で真っ赤に━・けている」
《「胸が━」の形で》食べ物が胃の中にもたれて胸が熱いように感じる。
「食べ過ぎて胸が━」
《「…が━ようだ」の形で、上に身体(の部分)を表す語をとって》体に熱い・痛いなどの強い刺激を感じるさまをいう。
「高熱で体が━ように熱い」
「風邪でのどが━ように痛い」
「あまりの辛からさに舌が━ようだ」
《「手が━」「世話が━」の形で》あれこれ気をつかって手がかかる。やっかいである。
「うちの子供には手が━」
「世話の━人たち」
ねたましく感じられる。嫉妬しっと心がきざす。
「仲のいい二人を見ると━・けてくる」
「▽妬ける」が好まれる。また、「▽嫉ける」とも。
や・く(下二)

自他下一
〔「焼く」の可能形〕焼くことができる。
「クッキーが上手に━・けない」
関連語
大分類‖不快な感情‖ふかいなかんじょう
中分類‖妬む‖ねたむ






























明鏡国語辞典 ページ 6170。