複数辞典一括検索+
うめ‐もどき【梅▽擬】🔗⭐🔉
うめ‐もどき【梅▽擬】

名
葉の形が梅に似た、モチノキ科の落葉低木。初夏、淡紫色の花を開き、晩秋、赤または白色の小果を結ぶ。




う・める【埋める】🔗⭐🔉
う・める【埋める】

他下一
あるものでくぼみや空所を満たしていっぱいにする。
「土砂で穴を━」
「美術書で書棚を━」
「カットで余白を━」
多くの人などがある場所をいっぱいにする。うずめる。
「観客が競技場を━」
「報道陣が官邸を━」
「野次馬が道路を━」
「うずめる」は「埋める」より意味が強く、置き換えると
すみずみまでびっしりと
といったニュアンスになる。
土の下や中などに隠して見えなくする。うずめる。
「庭に生ごみを━」
「灰に火種を━」
「床下に死体を━」
→うずめる
不足を補う。補
ほてんする。
「アルバイト収入で赤字を━」
「臨時募集で欠員を━」
〜デを〜ガで置き換えることもできる(但し、やや翻訳調)。「アルバイト収入が赤字を━」
水などを加えて、温度を下げたり濃度を薄めたりする。
「風呂を━」
「ウイスキーを水で━」
う・む(下二)
関連語
大分類‖満ちる‖みちる
中分類‖充満‖じゅうまん

















う‐もう【羽毛】🔗⭐🔉
う‐もう【羽毛】

名
鳥の羽。特に、柔らかい羽。
「━布団ぶとん」




うもれ‐ぎ【埋もれ木】🔗⭐🔉
うもれ‐ぎ【埋もれ木】

名
長い年月、土中にうずもれて炭化した木。黒褐色で、堅い。木目を生かして細工物などに使う。
「━に花が咲く(=不遇だった人に幸運がめぐってくる)」




うも・れる【埋もれる】🔗⭐🔉
うも・れる【埋もれる】

自下一
土や泥でおおわれて見えなくなる。うずもれる。
「登山者が雪崩なだれで雪に━」
「大雪で家が軒下まで雪に━・れた」
「砂に━・れた古代都市を発掘する」
多くの資料や収集品などに囲まれて、姿が隠れそうになる。うずもれる。埋没する。
「書類の山に━・れて仕事を続ける」
世の中に知られないでいる。うずもれる。
「世に━・れた逸材」
うも・る(下二)
関連語
大分類‖隠す‖かくす
中分類‖隠す‖かくす








明鏡国語辞典 ページ 627。