複数辞典一括検索+

あく‐だま【悪玉】🔗🔉

あく‐だま【悪玉】 悪事をする人。悪人。また、芝居で悪人の役。悪役。 ⇔善玉 ◇江戸時代の草双紙くさぞうしの挿し絵で、丸の中に「悪」と書いて顔とし、それで悪人を表したことから。

あく‐たれ【悪たれ】🔗🔉

あく‐たれ【悪たれ】 道理をわきまえず、乱暴・無法な言動をすること。また、その人。 「━小僧」 憎まれ口。悪たれ口。 あくた・れる(自下一)

あく‐たろう【悪太郎】━タラウ🔗🔉

あく‐たろう【悪太郎】━タラウ 〔古風な言い方で〕乱暴者。また、いたずらっ子。 ◇人名めかしていう。

アクティブ[active]🔗🔉

アクティブ[active] 形動 積極的で活動的なさま。 「━に各地を飛び回る」 コンピューターで、ウインドウなどがすぐ使える状態にあるさま。 文法で、能動態のうどうたい。アクティブヴォイス。 形動動詞の分類で、動作・作用を表すもの。 ◇存在や状態を表す動詞をステイティブと呼ぶ。 ◆「アクチブ」とも。 パッシブ

あく‐てん【悪天】🔗🔉

あく‐てん【悪天】 悪天候。荒天こうてん。 ⇔好天

あく‐てんこう【悪天候】🔗🔉

あく‐てんこう【悪天候】 悪い天気。悪天。

あくど・い🔗🔉

あくど・い 物事のやり方や性格などがどぎつくて、たちが悪いさま。 「やり方が━」 「━(=あくの強い)物言いで論敵をなじる」 色や味などが、くどくてしつこいさま。どぎつい。 「━色のネクタイ」 ◆俗に「悪どい」とも書くが、誤り。 ‐さ

あく‐とう【悪党】━タウ🔗🔉

あく‐とう【悪党】━タウ 悪者の集団。悪人たち。 悪人。悪者。 「根っからの━」

あく‐どう【悪童】🔗🔉

あく‐どう【悪童】 いたずらや悪さをする子供。いたずらっ子。 「━ぶりを発揮する」 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖少年‖しょうねん

明鏡国語辞典 ページ 70