複数辞典一括検索+
エピゴーネン[Epigonen ドイツ]🔗⭐🔉
エピゴーネン[Epigonen ドイツ]

名
先人の真似をするばかりで独創性のない人。追随者。亜流。
◇後裔こうえい・子孫の意。




えびす【恵比須・恵比▽寿・▼夷・
▼蛭子
】🔗⭐🔉
えびす【恵比須・恵比▽寿・▼夷・
▼蛭子
】

名
七福神の一。狩衣かりぎぬ・指貫さしぬきに風折烏帽子かざおりえぼしをつけ、右手に釣りざお、左手に鯛たいをかかえた姿で表される。商業・漁業・海上の守り神。また、田の神としても信仰された。「えびす顔がお(=えびすのように、にこにこした顔つき)」






えびす‐こう【恵比須講・▼戎講】━カウ🔗⭐🔉
えびす‐こう【恵比須講・▼戎講】━カウ

名
商家で、えびすを祭って商売繁盛を願う行事。多く陰暦十月二十日に行う。はつかえびす。
◇地方によっては、農家でも田の神として祭る。




エピソード[episode]🔗⭐🔉
エピソード[episode]

名
物語などの間に挿入する、本筋とは直接関係のない短い話。挿話。
ある人や物事に関する、ちょっとした興味深い話。逸話。
「開局当時の━」
音楽で、主題の間にはさむ短い曲。挿入曲。
関連語
大分類‖話す‖はなす
中分類‖エピソード‖えぴそーど







えび‐ぞり【
海老
反り】🔗⭐🔉
えび‐ぞり【
海老
反り】

名
体を海老のように反らせること。
「━になる」
歌舞伎かぶきで、相手の威力に圧倒されるさまを表す演技。片手または両手をかざして、体を海老のように反らせるもの。








えび‐ちゃ【
▼葡▼萄
茶・
海老
茶】🔗⭐🔉
えび‐ちゃ【
▼葡▼萄
茶・
海老
茶】

名
黒みをおびた赤茶色。えび茶色。
「━袴ばかま」
◇「えび」はブドウの意。








明鏡国語辞典 ページ 705。