複数辞典一括検索+
えん‐いん【遠因】ヱン━🔗⭐🔉
えん‐えい【遠泳】ヱン━🔗⭐🔉
えん‐えき【演▼繹】🔗⭐🔉
えん‐えき【演▼繹】

名・他サ変
一般的な前提から、経験にたよらずに論理によって個別の結論を導き出すこと。
「━法(=三段論法など)」
⇔帰納
一つの事柄から他の事柄へおしひろげて述べること。
「神話の世界を現代人の深層心理に━する」






えん‐えん【▼奄▼奄】🔗⭐🔉
えん‐えん【▼奄▼奄】

形動トタル
いまにも息が絶えそうなさま。
「気息━」




えん‐えん【炎炎】🔗⭐🔉
えん‐えん【炎炎】

形動トタル
火が勢いよく燃えあがるさま。
「城が━と燃えさかる」




えん‐えん【▼蜿▼蜒】ヱン━🔗⭐🔉
えん‐えん【▼蜿▼蜒】ヱン━

形動トタル
うねうねと曲がりくねって続くさま。
「森林をぬって━と流れる大河」
「━長蛇の列」
◇もとはヘビなどがうねって進むさま。
「▼蜒▼蜒」「▼蜿▼蜿」とも。





えん‐えん【延延】🔗⭐🔉
えん‐えん【延延】

副・形動トタル
とぎれることなく長く続くさま。
「━と続く悪路」
「━五時間に及ぶ議論」




えん‐お【▼厭悪】━ヲ🔗⭐🔉
えん‐お【▼厭悪】━ヲ

名・他サ変
〔文〕きらって、にくむこと。嫌悪けんお。
「不正を━する」




えん‐おう【▼鴛▼鴦】ヱンアウ🔗⭐🔉
えん‐おう【▼鴛▼鴦】ヱンアウ

名
おしどり。
◇「鴛」は雄、「鴦」は雌のおしどり。おしどりの雌雄は決して離れないということから、仲のよい夫婦のたとえに使う。「━の契り(=仲むつまじい夫婦の関係)を結ぶ」




明鏡国語辞典 ページ 720。