複数辞典一括検索+

おぼつか‐な・い【束ない】🔗🔉

おぼつか‐な・い【束ない】 物事がうまくいくかどうか疑問であるさま。 「利益どころか資金の回収も━」 あやふやなさま。はっきりしない。 「━記憶をたどる」 しっかりとせず、頼りないさま。 「酔って足もとが━」 ◆ 「覚束かくそくない」と読むのは誤り。 「おぼつく」という動詞はなく、「おぼつかぬ」「おぼつきません」は誤り。→「ない」のコラム ‐げ/‐さ

おぼっ‐ちゃん【お坊ちゃん】🔗🔉

おぼっ‐ちゃん【お坊ちゃん】 坊ちゃん

おぼ・れる【れる】🔗🔉

おぼ・れる【れる】 自下一 泳げなくて水の中でもがき苦しむ。また、死んでしまう。 「足がつって━」 一つのことに熱中して我を忘れる。 「かけごとに━・れて身を持ち崩す」 「酒[策]に━」 おぼ・る(下二) 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖れる‖おぼれる 大分類‖誘う‖さそう 中分類‖挑発‖ちょうはつ

れる者は藁わらをもつか🔗🔉

れる者は藁わらをもつか 非常に苦しんだり困ったりしたときは、どんなに頼りないものにでもすがろうとする。

おぼ‐ろ【朧】🔗🔉

おぼ‐ろ【朧】 形動ぼんやりかすんでいるさま。また、はっきりしないさま。 「━に照る月影」 「記憶が━になる」 白身の魚肉などをすりつぶして調味し、ゆっくりと炒り煮にした食品。 「鯛たいの━」 ◇多く食紅などで淡く色をつける。「そぼろ」よりも細かい。 関連語 大分類‖色‖いろ 中分類‖薄い‖うすい

おぼろ‐ぐも【朧雲】🔗🔉

おぼろ‐ぐも【朧雲】 高層雲の通称。全天に広がる灰色の雲で、雨の前兆とされる。 ◇薄い部分では太陽や月がおぼろに見えることから。

明鏡国語辞典 ページ 912