複数辞典一括検索+![]()
![]()
あて【当て】🔗⭐🔉
あて【当て】

名
行動の目当てや目標。目的。
「━もなくさまよい歩く」
将来に対する見通し。先行きの見込み。
「返済の━がつく」
「━が外れる」
心頼みとすること。
「親を━にする」
「酔っ払いの約束は━にならない」
(造)
保護・補強などのためにあてがうもの。
「腹━・ひじ━」
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖推測‖すいそく

名
行動の目当てや目標。目的。
「━もなくさまよい歩く」
将来に対する見通し。先行きの見込み。
「返済の━がつく」
「━が外れる」
心頼みとすること。
「親を━にする」
「酔っ払いの約束は━にならない」
(造)
保護・補強などのためにあてがうもの。
「腹━・ひじ━」
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖推測‖すいそく
あて【宛て】🔗⭐🔉
あて【宛て】
(造)
《数量を表す名詞に付いて》割り当てる数量や割合を表す。〜につき。
「一人━一〇〇〇円の寄付」
「当て・充て」とも書くが、今はかな書きが一般的。
郵便物などの送り先・届け先を表す。
「会社━の手紙」
「自宅━に宅配便を送る」
◆
「宛」の字は、常用漢字表改定により、動詞は「宛てる」、名詞は「宛名・宛先」のように送ることになった。「一人宛て」「会社宛て」などは「宛て」に動詞の意識が残るもので、「宛て」と送るのが標準的。
(造)
《数量を表す名詞に付いて》割り当てる数量や割合を表す。〜につき。
「一人━一〇〇〇円の寄付」
「当て・充て」とも書くが、今はかな書きが一般的。
郵便物などの送り先・届け先を表す。
「会社━の手紙」
「自宅━に宅配便を送る」
◆
「宛」の字は、常用漢字表改定により、動詞は「宛てる」、名詞は「宛名・宛先」のように送ることになった。「一人宛て」「会社宛て」などは「宛て」に動詞の意識が残るもので、「宛て」と送るのが標準的。
あて‐うま【当て馬】🔗⭐🔉
あて‐うま【当て馬】

名
めす馬の発情の有無を調べるために近づけるおす馬。
相手の様子を探るために仕立てられたかりの者。
「━候補」

名
めす馬の発情の有無を調べるために近づけるおす馬。
相手の様子を探るために仕立てられたかりの者。
「━候補」
あてがい‐ぶち【宛▽行扶▽持】アテガヒ━🔗⭐🔉
あてがい‐ぶち【宛▽行扶▽持】アテガヒ━

名
与える側が適当に見はからって与える金品。
「わずかな━で一家を養う」
◇近世に行われた割り当てて与える扶持米ふちまいの意から、今では給料などにもいう。

名
与える側が適当に見はからって与える金品。
「わずかな━で一家を養う」
◇近世に行われた割り当てて与える扶持米ふちまいの意から、今では給料などにもいう。
あて‐が・う【宛▽行う・当て▽行う】━ガフ🔗⭐🔉
あて‐が・う【宛▽行う・当て▽行う】━ガフ

他五
上位者が下位者に適当に見つくろって与える。割り当てて与える。
「俸禄ほうろくを━」
「子供に絵本を━」
ぴったりとくっつけて当てる。
「ハンカチを口に━」
「物差しを━」
◆「宛て交う」の意。

他五
上位者が下位者に適当に見つくろって与える。割り当てて与える。
「俸禄ほうろくを━」
「子供に絵本を━」
ぴったりとくっつけて当てる。
「ハンカチを口に━」
「物差しを━」
◆「宛て交う」の意。
あて‐こすり【当て▽擦り】🔗⭐🔉
あて‐こすり【当て▽擦り】

名
他にかこつけて相手を悪く言うこと。当てつけがましく非難すること。また、そのことば。あてつけ。皮肉。
「━を言う」
あてこす・る(他五)

名
他にかこつけて相手を悪く言うこと。当てつけがましく非難すること。また、そのことば。あてつけ。皮肉。
「━を言う」
あてこす・る(他五)
あて‐こ・む【当て込む】🔗⭐🔉
あて‐こ・む【当て込む】

他五
よい結果になることを当てにする。
「遺産を━・んで遊び暮らす」

他五
よい結果になることを当てにする。
「遺産を━・んで遊び暮らす」
あて‐さき【宛先】🔗⭐🔉
あて‐さき【宛先】

名
住所と氏名(組織名)で表される、郵便物などの届け先。
「━不明で返送される」

名
住所と氏名(組織名)で表される、郵便物などの届け先。
「━不明で返送される」
あて‐じ【当て字(宛字)】🔗⭐🔉
あて‐じ【当て字(宛字)】

名
和語・外来語の書き表し方で、漢字本来の意味には関係なく、その音訓を借りてその語の表記に当てた漢字。借字しゃくじ。
◇和語の「甘み」「めでたい」「やたら」をそれぞれ「甘味」「目出度い」「矢
」と、外来語の「アジア」「クラブ」「カッパ」「コーヒー」をそれぞれ「亜細亜」「
楽部」「合羽」「珈琲」と書くなど。
和語・外来語で、漢字の音訓には関係なく、意味が似ていることなどから、ある語を二字以上の漢字を使って漢熟語の形(あるいは、それに準ずる形)で書き表したもの。和語の「のり」「いなか」「きのう」をそれぞれ「海苔」「田舎」「昨日」と、外来語の「ビール」「キセル」「マッチ」をそれぞれ「麦酒」「煙管」「燐寸」と書くなど。
◇主に、漢語からなる文字列の意味をくみとって、まとめて訓にして読むのが熟字訓。
◆
もともっぱら「宛」を使ったが、今は「当」が一般的。

名
和語・外来語の書き表し方で、漢字本来の意味には関係なく、その音訓を借りてその語の表記に当てた漢字。借字しゃくじ。
◇和語の「甘み」「めでたい」「やたら」をそれぞれ「甘味」「目出度い」「矢
」と、外来語の「アジア」「クラブ」「カッパ」「コーヒー」をそれぞれ「亜細亜」「
楽部」「合羽」「珈琲」と書くなど。
和語・外来語で、漢字の音訓には関係なく、意味が似ていることなどから、ある語を二字以上の漢字を使って漢熟語の形(あるいは、それに準ずる形)で書き表したもの。和語の「のり」「いなか」「きのう」をそれぞれ「海苔」「田舎」「昨日」と、外来語の「ビール」「キセル」「マッチ」をそれぞれ「麦酒」「煙管」「燐寸」と書くなど。
◇主に、漢語からなる文字列の意味をくみとって、まとめて訓にして読むのが熟字訓。
◆
もともっぱら「宛」を使ったが、今は「当」が一般的。
あて‐つけ【当てつけ(当て付け)】🔗⭐🔉
あて‐つけ【当てつけ(当て付け)】

名
当てつけること。あてこすり。
「皮肉たっぷりに━を言う」

名
当てつけること。あてこすり。
「皮肉たっぷりに━を言う」
あて‐つ・ける【当てつける(当て付ける)】🔗⭐🔉
あて‐つ・ける【当てつける(当て付ける)】

他下一
他にかこつけて、非難や不満などの気持ちをこれみよがしに示す。
「子供の不行儀を親に━」
仲のいいところを見せつける。
「新婚さんにすっかり━・けられた」

自下一
ある人を目当てとして、その人がいやがるような言動をする。特に、いやがらせの皮肉を言う。
「彼に━・けてわざと反対意見を唱える」
「いやみたっぷりに━」
あてつ・く(下二)
当てつけ

他下一
他にかこつけて、非難や不満などの気持ちをこれみよがしに示す。
「子供の不行儀を親に━」
仲のいいところを見せつける。
「新婚さんにすっかり━・けられた」

自下一
ある人を目当てとして、その人がいやがるような言動をする。特に、いやがらせの皮肉を言う。
「彼に━・けてわざと反対意見を唱える」
「いやみたっぷりに━」
あてつ・く(下二)
当てつけ
あて‐ど【当て▽処・当て▽所】🔗⭐🔉
あて‐ど【当て▽処・当て▽所】

名
目当てとする所。また、目当て。目的。
「━もなくさまよう」
「その日その日を━なく暮らす」

名
目当てとする所。また、目当て。目的。
「━もなくさまよう」
「その日その日を━なく暮らす」
あて‐どころ【宛所】🔗⭐🔉
あて‐どころ【宛所】

名
郵便物などのあて先。

名
郵便物などのあて先。
あて‐な【宛名】🔗⭐🔉
あて‐な【宛名】

名
手紙・書類などに書く相手の名前。また、住所氏名。名あて。

名
手紙・書類などに書く相手の名前。また、住所氏名。名あて。
あて‐にげ【当て逃げ】🔗⭐🔉
あて‐にげ【当て逃げ】

名・自サ変
自動車などが衝突事故を起こしたのち、そのまま逃げ去ること。
「酔って━する」
「━事件」

名・自サ変
自動車などが衝突事故を起こしたのち、そのまま逃げ去ること。
「酔って━する」
「━事件」
あて‐はま・る【当て▼嵌まる】🔗⭐🔉
あて‐はま・る【当て▼嵌まる】

自五
ある物事が基準とする別の物事にうまく合う。適合する。
「この教訓は現代にも━」
「次の条件に━事例を挙げよ」
「『お調子者』ということばは彼にこそ━」
「無条件に[ぴたりと・そのまま]━」
関連語
大分類‖合う‖あう
中分類‖相応しい‖ふさわしい

自五
ある物事が基準とする別の物事にうまく合う。適合する。
「この教訓は現代にも━」
「次の条件に━事例を挙げよ」
「『お調子者』ということばは彼にこそ━」
「無条件に[ぴたりと・そのまま]━」
関連語
大分類‖合う‖あう
中分類‖相応しい‖ふさわしい
あて‐は・める【当て▼嵌める】🔗⭐🔉
あて‐は・める【当て▼嵌める】

他下一
ある物事が基準とする別の物事にうまく合うようにする。適用する。
「理論を実例に━・めて考える」
「公式に━・めて問題を解く」
「彼の事例を無理やり我が身に━・めても無駄だ」
あては・む(下二)

他下一
ある物事が基準とする別の物事にうまく合うようにする。適用する。
「理論を実例に━・めて考える」
「公式に━・めて問題を解く」
「彼の事例を無理やり我が身に━・めても無駄だ」
あては・む(下二)
あて‐み【当て身】🔗⭐🔉
あて‐み【当て身】

名
柔道で、こぶし・ひじ・足先で相手の急所を攻撃する技。当て身わざ。当て(わざ)。
◇危険なため、柔道の乱取りや試合では禁止されている。

名
柔道で、こぶし・ひじ・足先で相手の急所を攻撃する技。当て身わざ。当て(わざ)。
◇危険なため、柔道の乱取りや試合では禁止されている。
あて‐もの【当て物】🔗⭐🔉
あて‐もの【当て物】

名
隠しているものを言い当てる遊び。判じもの・なぞなぞの類。当てごと。
補強・保護などのために、ものにそえあてがうもの。
「肩に━をして荷を担ぐ」

名
隠しているものを言い当てる遊び。判じもの・なぞなぞの類。当てごと。
補強・保護などのために、ものにそえあてがうもの。
「肩に━をして荷を担ぐ」
あ・てる【当てる(充てる・宛てる・▽中てる)】🔗⭐🔉
あ・てる【当てる(充てる・宛てる・▽中てる)】

他下一
ある物を移動させて他の物に強く接触させる。ぶつける。特に、命中させる。
「打者がボールにバットを━」
「馬にむちを━」
「的に矢を━」
命中させる意ではもと多く「中」を使った。今は「当」を使う。
ある物が体にふれるようにする。
「額ひたいに手を━」
「耳に受話器を━」
「胸に聴診器を━」
「傷口にガーゼを━」
「座布団を━(=座布団を敷いて座る)」
ある物に木片・布・紙などをあてがう。
「物差しを━・てて測る」
「布を━・てて補強する」
「吸い取り紙を━・ててインクの乾きを早める」
「ほころびにつぎを━」
光・熱・風などの作用があるものに及ぶようにする。また、意図しないのに、その作用をあるものに及ばせてしまう。
「患部に放射線を━」
「洗濯物を風に━」
「鉢植えを夜露に━・てて枯らしてしまう」
敵などに立ち向かわせる。対抗させる。
「主戦に最強の代打を━」
「新生チームを強豪チームに━・てて実力を試す」
割り振って、対処させたり従事させたりする。
「中堅社員を渉外に━」
「屈強の若者を警備[保安要員]に━」
「充てる」とも。
ある目的にあてはめて使う。割り振る。割り当てる。
「余暇を読書に━」
「賞与を生活費に━」
「寄付を活動資金に━」
「講堂を展覧会場に━」
多く「充てる」と書く。
関係づけて対応させる。あてはめる。
「外来語に漢字を━」
「novel
に『小説』という訳語を━」
もと多く「宛」を使ったが、今は「当」が一般的。
隠された事実を正しく推測して正解を見いだす。
「答え[年齢・犯人]を━」
「探し━・尋ね━」
商売や興行で成功する。
「相場で山を━」
「商売で一山━」「新作芝居で大いに━」のように、自動詞的に使うことが多い。
くじや懸賞などで選ばれて金品を得る。
「くじで特等を━」
「懸賞で一〇〇万円を━」
《「━・てられる」の形で》飲食物・毒・暑さなどで、体が悪い影響を受ける。
「猛暑[毒気どっけ]に━・てられる」
「中」を使うことが多い。
《「━・てられる」の形で》仲のいいところを見せつけられる。
「熱々の二人に━・てられる」

自下一
《多く「━・てて」「━・てた」の形で》手紙などを差し向ける。出す。
「妻に━・てて手紙を書く」
「友人に━・てた速達便」
普通「宛てる」と書く。
授業などで、問題を解くなどの課題を与えるために指名する。
「生徒に━・てて朗読させる」
「先生に━・てられたがうまく答えられなかった」
あ・つ(下二)
関連語
大分類‖合う‖あう
中分類‖相応しい‖ふさわしい
大分類‖当たる‖あたる
中分類‖接する‖せっする
大分類‖当たる‖あたる
中分類‖当たる‖あたる

他下一
ある物を移動させて他の物に強く接触させる。ぶつける。特に、命中させる。
「打者がボールにバットを━」
「馬にむちを━」
「的に矢を━」
命中させる意ではもと多く「中」を使った。今は「当」を使う。
ある物が体にふれるようにする。
「額ひたいに手を━」
「耳に受話器を━」
「胸に聴診器を━」
「傷口にガーゼを━」
「座布団を━(=座布団を敷いて座る)」
ある物に木片・布・紙などをあてがう。
「物差しを━・てて測る」
「布を━・てて補強する」
「吸い取り紙を━・ててインクの乾きを早める」
「ほころびにつぎを━」
光・熱・風などの作用があるものに及ぶようにする。また、意図しないのに、その作用をあるものに及ばせてしまう。
「患部に放射線を━」
「洗濯物を風に━」
「鉢植えを夜露に━・てて枯らしてしまう」
敵などに立ち向かわせる。対抗させる。
「主戦に最強の代打を━」
「新生チームを強豪チームに━・てて実力を試す」
割り振って、対処させたり従事させたりする。
「中堅社員を渉外に━」
「屈強の若者を警備[保安要員]に━」
「充てる」とも。
ある目的にあてはめて使う。割り振る。割り当てる。
「余暇を読書に━」
「賞与を生活費に━」
「寄付を活動資金に━」
「講堂を展覧会場に━」
多く「充てる」と書く。
関係づけて対応させる。あてはめる。
「外来語に漢字を━」
「novel
に『小説』という訳語を━」
もと多く「宛」を使ったが、今は「当」が一般的。
隠された事実を正しく推測して正解を見いだす。
「答え[年齢・犯人]を━」
「探し━・尋ね━」
商売や興行で成功する。
「相場で山を━」
「商売で一山━」「新作芝居で大いに━」のように、自動詞的に使うことが多い。
くじや懸賞などで選ばれて金品を得る。
「くじで特等を━」
「懸賞で一〇〇万円を━」
《「━・てられる」の形で》飲食物・毒・暑さなどで、体が悪い影響を受ける。
「猛暑[毒気どっけ]に━・てられる」
「中」を使うことが多い。
《「━・てられる」の形で》仲のいいところを見せつけられる。
「熱々の二人に━・てられる」

自下一
《多く「━・てて」「━・てた」の形で》手紙などを差し向ける。出す。
「妻に━・てて手紙を書く」
「友人に━・てた速達便」
普通「宛てる」と書く。
授業などで、問題を解くなどの課題を与えるために指名する。
「生徒に━・てて朗読させる」
「先生に━・てられたがうまく答えられなかった」
あ・つ(下二)
関連語
大分類‖合う‖あう
中分類‖相応しい‖ふさわしい
大分類‖当たる‖あたる
中分類‖接する‖せっする
大分類‖当たる‖あたる
中分類‖当たる‖あたる
あて‐レコ🔗⭐🔉
あて‐レコ

名
映画やテレビで、外国語のせりふを日本語で吹き込むこと。吹き替え。
◇「アフレコ」をもじった「当てる」+「レコ(ーディング)」から出た語。
多く「アテレコ」と書く。

名
映画やテレビで、外国語のせりふを日本語で吹き込むこと。吹き替え。
◇「アフレコ」をもじった「当てる」+「レコ(ーディング)」から出た語。
多く「アテレコ」と書く。
アテンド[attend]🔗⭐🔉
ア‐テンポ[a tempo イタリア]🔗⭐🔉
ア‐テンポ[a tempo イタリア]

名
音楽の速度標語で、もとの速さで演奏せよの意。

名
音楽の速度標語で、もとの速さで演奏せよの意。
明鏡国語辞典に「あて」で始まるの検索結果 1-25。