複数辞典一括検索+

うるさ・い【煩い・五月い】🔗🔉

うるさ・い【煩い・五月い】 音が強かったり多かったりして不快に感じる。やかましい。 「時計の音が耳について━」 「(私には)学生の雑談が━」 「選挙中は街宣車で町じゅうが━・く(=騒々しく・騒がしく)なる」 「子供がちょろちょろして━」のように、視覚的な不快感の表現にも転用する。 「うるさい」「やかましい」「騒がしい」は、いずれも音の過剰の不快を問題にした言い方。「うるさい」は広く用いられ、「やかましい」は主に音源の性質に注目していう。「騒がしい」は騒音の持続(する環境)に注目していう傾向が強い。「都会の夜は騒がしい」 表現や行為が度を超していて不快に感じる。やかましい。 「親が━・くいうので就職することにした」 じゃまで、すっきりしないと感じる。うっとうしく感じる。 「この飾りは━(=目障りだ)から外そう」 「前髪が額にかかって━」 (物事に一家言あって)あれこれ文句や注文をつける。やかましい。 「彼はコーヒーには━」 「うちの親は礼儀作法に━」 「何だかだと━ことを言う人だ」 やかましい 煩瑣はんさなさま。面倒だ。煩わずらわしい。 「━手続きが残っている」 ◆送りがなは、慣用的に「煩さい」とも送る。 ‐げ/‐さ/‐が・る

うるさ‐がた【煩さ型】🔗🔉

うるさ‐がた【煩さ型】 何ごとにもうるさく文句をいいたがる性質。また、その人。 「━の客」 「━の批評家」 「うるさ方」と書くのは誤り。

明鏡国語辞典うるさで始まるの検索結果 1-2