複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (6)
うるさ【煩】🔗⭐🔉
うるさ【煩】
(形容詞語幹)うるさいこと。源氏物語野分「才たぐひなく、―ながら」
⇒うるさ‐がた【うるさ型】
うるさ・い【煩い・五月蠅い】🔗⭐🔉
うるさ・い【煩い・五月蠅い】
〔形〕[文]うるさ・し(ク)
同じことが何度もくりかえされるので、いやになり心を閉ざしたく感じる状態。転じて、いやになるほどすきのない相手に一目いちもく置き反発する気持。また、それほどまでにゆきとどいた相手の状態をいう。
①しつこくされてやりきれない。わざとらしくていや気がさす。蜻蛉日記下「いと―・く侍れば、…見給へあまりてなむ」。徒然草「見苦しとて人に書かするは―・し」。「はえが―・い」
②扱いに手間がかかり厄介である。煩雑で面倒である。大和物語「親はらからのいふことも聞かで法師になりぬる人は、かく―・きこといふものか」。源氏物語夕顔「例の―・き御心」。「近所付き合いが―・い」「―・い手続」
③音や声が邪魔になり腹立たしいさま。やかましい。「―・い。静かにしろ」
④(お説教・嫌味などを)あれこれと言う。口やかましい。浮世風呂3「いびいびいびいびと箸の上下あげおろしだからうるせへ」。「時間に―・い」
⑤並みで満足せず高い水準を求めてしつこい。「味に―・い」
⑥よく気が回る相手なので、気がゆるせない。今昔物語集25「この男、人に心を置かれ―・き者に思はれてぞありけるほどに」
⑦ゆきとどいている。申し分ないほどである。源氏物語帚木「たなばたの手にも劣るまじく、その方も具して―・くなむ侍りし」
うるさ‐がた【うるさ型】🔗⭐🔉
うるさ‐がた【うるさ型】
何にでも文句をつけたがる人。「町内の―」
⇒うるさ【煩】
うるさ‐が・る【煩がる】🔗⭐🔉
うるさ‐が・る【煩がる】
〔他五〕
うるさく思う。めんどうくさく思う。
うるさ・し【煩し・五月蠅し】🔗⭐🔉
うるさ・し【煩し・五月蠅し】
〔形ク〕
⇒うるさい
ウルサン【蔚山】🔗⭐🔉
ウルサン【蔚山】
(Ulsan)韓国南東部にある都市。慶尚南道に含まれていたが、1997年に広域市に指定。北東部に、1597年末、加藤清正らが明・朝鮮軍に包囲された城の跡がある。沖合では1904年8月、日本とロシアの艦隊が海戦を行なった。石油化学などの工業が発達。人口106万6千(2003)。
大辞林の検索結果 (6)
うるさ【煩】🔗⭐🔉
うるさ 【煩】
(形容詞「うるさい」の語幹)いやになるほど優れているさま。度が過ぎてりっぱなさま。「才(ザエ)たぐひなく―ながら/源氏(野分)」
うるさ-がた【うるさ型】🔗⭐🔉
うるさ-がた [0] 【うるさ型】
何事にでも口を出し,文句をつけずにはいられない性質・人。「町内一の―」
うるさ・い【煩い・五月蠅い】🔗⭐🔉
うるさ・い [3] 【煩い・五月蠅い】 (形)[文]ク うるさ・し
(1)音が大きいのがじゃまになる。音が大きいのでやりきれない。やかましい。「工場の騒音が―・い」
(2)しつこくて,やりきれない。「―・い蠅(ハエ)だ」「―・くつきまとう」
(3)小さいことまで,いちいち文句を言うのでいやだ。口やかましい。「何かと―・いおやじだ」
(4)物事に対して見識をもっていて,細かいところまで気にするさま。「彼は料理には―・い」
(5)面倒くさくて,いやだ。わずらわしい。「―・い問題が起こったものだ」
(6)いやになるほどに優れている。完全で親しみが持てない。「いふかひあるかたのいと―・かりしものを/源氏(鈴虫)」
(7)技芸が優れている。うるせし。「たなばたの手にも劣るまじくて,その方も具して,―・くなむ侍りし/源氏(帚木)」
(8)わざとらしくて,いやみだ。きざっぽい。「見苦しとて人に書かするは―・し/徒然 35」
〔「五月蠅い」は,五月の蠅はうるさいことから戯れた当て字〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
ウルサン【蔚山】🔗⭐🔉
ウルサン 【蔚山】
韓国南東部,日本海に臨む港湾都市。慶長の役で,加藤清正・浅野幸長が明・朝鮮の大軍に対し籠城戦を強いられた蔚山城趾がある。石油化学工業が発展。
うるさい【煩い】(和英)🔗⭐🔉
うるさがた【うるさ型である】(和英)🔗⭐🔉
うるさがた【うるさ型である】
be a faultfinder;→英和
be hard to please.
広辞苑+大辞林に「うるさ」で始まるの検索結果。