複数辞典一括検索+

だろ‐・うダラ━🔗🔉

だろ‐・うダラ━ 連語 推量を表す。 「今ごろは紅葉がきれい━な」 「もうすぐ来る━」 「さぞ怖かった━」 婉曲えんきょくな断定の意にも使う。「これがいい━」「このように言える━」 《下に疑問の助詞「か」を付けて》疑問・疑念など、案ずる気持ちを表す。 「今何時━か」 「信じてくれた━か」 《上昇調のイントネーションを伴って》相手が同意することを期待しながら確認する意を表す。 「これでいい━?」 「君も来る━?」 話を進めるために必要な事柄を想起させるのにも使う。「僕は議長━?欠席するわけにはいかないのさ」 《疑問や感動を表す語を伴って》反語や感動を表す。 「こんな機会はまたとある━か」 「おお、何と美しいこと━」 《「…━が」「…━と」などの形で》仮定を表す。仮に…でも。…だとしても。 「子供━が容赦はしない」 「雨天━と決行する」 《「…━に」の形で》そう思われるのに。そのはずなのに。 事実を正しく推測していると思う一方で、現状にずれがあることを表す。 「苦しかった━に(=苦しかったろうに)よく頑張った」 「お前だって分かっている━に」 現実では実現しなかった事柄を表す。 「あと五分あれば間に合った━」 《「…ではない━か」の形で》より確信の弱い推量を表す。 「をついているのではない━か」 「彼が犯人なのではない━か」 ◆断定の助動詞「だ」の未然形+推量の助動詞「う」。断定の「だ」とは意味も接続も異なり、一語化が進んでいる。独立した助動詞ともする。 体言・体言相当の語、形容動詞・形容動詞型活用の助動詞の語幹、その他の活用語の終止形に付く。

だろ‐・うダラ━🔗🔉

だろ‐・うダラ━ 連語連語「たろう」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段動詞に付いて濁音化した形。→たろう

明鏡国語辞典だろうで始まるの検索結果 1-2