複数辞典一括検索+![]()
![]()
みじか・い【短い】🔗⭐🔉
みじか・い【短い】

形
両端間の空間的距離が小さい。
「このトンネル[杖つえ]は━」
「波長が━」
「━首」
「━・く切った髪」
→長い
時間的な幅が小さい。
「冬の日は━」
「寿命が━」
「━叫び声を上げる」
「充実した時間は━・く感じられる」
情報量が少なく、受容や鑑賞に時間がかからないさま。
「講演の内容を━・くまとめる」
「━手紙を書く」
「━小説」
《「気が━」「気の━」の形で》待つことができず、すぐにいらいらするさま。短気だ。
「気が━・くてすぐに怒り出す」
《多く「太く━・く」の形で》→太い
‐さ「彼の気の━にはあきれるよ」
関連語
大分類‖短い‖みじかい
中分類‖短い‖みじかい
大分類‖短い‖みじかい
中分類‖短期間‖たんきかん

形
両端間の空間的距離が小さい。
「このトンネル[杖つえ]は━」
「波長が━」
「━首」
「━・く切った髪」
→長い
時間的な幅が小さい。
「冬の日は━」
「寿命が━」
「━叫び声を上げる」
「充実した時間は━・く感じられる」
情報量が少なく、受容や鑑賞に時間がかからないさま。
「講演の内容を━・くまとめる」
「━手紙を書く」
「━小説」
《「気が━」「気の━」の形で》待つことができず、すぐにいらいらするさま。短気だ。
「気が━・くてすぐに怒り出す」
《多く「太く━・く」の形で》→太い
‐さ「彼の気の━にはあきれるよ」
関連語
大分類‖短い‖みじかい
中分類‖短い‖みじかい
大分類‖短い‖みじかい
中分類‖短期間‖たんきかん
みじか‐よ【短夜】🔗⭐🔉
みじか‐よ【短夜】

名
夏の、短くて明けやすい夜。
慣用的に「短か夜」とも。

名
夏の、短くて明けやすい夜。
慣用的に「短か夜」とも。
み‐じたく【身支度・身仕度】🔗⭐🔉
み‐じたく【身支度・身仕度】

名・自サ変
何かをするために身なりをととのえること。身ごしらえ。
「旅行の━をする」
「━を整える」

名・自サ変
何かをするために身なりをととのえること。身ごしらえ。
「旅行の━をする」
「━を整える」
み‐じまい【身仕舞い】━ジマヒ🔗⭐🔉
み‐じまい【身仕舞い】━ジマヒ

名・自サ変
身なりをととのえること。特に、女性が服装をととのえ、化粧をすること。

名・自サ変
身なりをととのえること。特に、女性が服装をととのえ、化粧をすること。
みじめ【惨め】🔗⭐🔉
みじめ【惨め】

形動
見るにしのびないほどあわれなさま。また、自分でもひどく情けないさま。
「━な暮らし」
「━な負け方」
‐さ
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖惨め‖みじめ

形動
見るにしのびないほどあわれなさま。また、自分でもひどく情けないさま。
「━な暮らし」
「━な負け方」
‐さ
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖惨め‖みじめ
み‐じゅく【未熟】🔗⭐🔉
みじゅく‐じ【未熟児】🔗⭐🔉
みじゅく‐じ【未熟児】

名
出生時の体重が小さい新生児。
◇現在、医学用語としては用いない。二五〇〇グラム未満の新生児は「低体重児」という。

名
出生時の体重が小さい新生児。
◇現在、医学用語としては用いない。二五〇〇グラム未満の新生児は「低体重児」という。
み‐じろぎ【身▽動ぎ】🔗⭐🔉
みじん‐ぎり【▽微▼塵切り】ミヂン━🔗⭐🔉
みじん‐ぎり【▽微▼塵切り】ミヂン━

名
野菜をごく細かく切ること。また、そのもの。

名
野菜をごく細かく切ること。また、そのもの。
みじん‐こ【▽微▼塵子・
水▼蚤
】ミヂン━🔗⭐🔉
みじん‐こ【▽微▼塵子・
水▼蚤
】ミヂン━

名
ミジンコ科の甲殻類。体長一〜三ミリメートル。浅い池や沼に生息し、魚類の主要なえさとなる。
◇ミジンコ目・ケンミジンコ目・ソコミジンコ目の甲殻類の総称としても使う。
水▼蚤
】ミヂン━

名
ミジンコ科の甲殻類。体長一〜三ミリメートル。浅い池や沼に生息し、魚類の主要なえさとなる。
◇ミジンコ目・ケンミジンコ目・ソコミジンコ目の甲殻類の総称としても使う。
みじん‐こ【▽微▼塵粉】ミヂン━🔗⭐🔉
みじん‐こ【▽微▼塵粉】ミヂン━

名
糯米もちごめを蒸して干し、ひいて粉にしたもの。落雁らくがんなど、和菓子の材料にする。

名
糯米もちごめを蒸して干し、ひいて粉にしたもの。落雁らくがんなど、和菓子の材料にする。
明鏡国語辞典に「みじ」で始まるの検索結果 1-13。
豆」
⇔