複数辞典一括検索+![]()
![]()
みじか【短】🔗⭐🔉
みじか【短】
①みじかいこと。枕草子151「にはとりのひなの、足高に、白うをかしげに、衣―なるさまして」
②腰のあたりまでの長さの仕事着。腰切こしきり。こすっぴり。
⇒みじか‐あみ【短編み】
⇒みじか‐うた【短歌】
⇒みじか‐がたな【短刀】
⇒みじか‐で【短手】
⇒みじか‐やか【短やか】
⇒みじか‐よ【短夜】
⇒みじか‐らか【短らか】
みじか‐あみ【短編み】🔗⭐🔉
みじか‐あみ【短編み】
(→)「細こま編み」に同じ。
⇒みじか【短】
みじか・い【短い】🔗⭐🔉
みじか・い【短い】
〔形〕[文]みじか・し(ク)
①長さが少ない。万葉集5「―・き物を端きると言へるが如く」。源氏物語澪標「柄つか―・き筆」。「髪を―・く切る」
②高さが少ない。低い。枕草子145「―・き灯台に火をともして」
③時を経ることが少ない。久しくない。万葉集15「わぎもこに恋ふるにあればたまきはる―・き命も惜しけくもなし」。日葡辞書「イノチガミジカイ」。「―・い時間でできる」
④位が低い。源氏物語帚木「元の品高く生れながら、身は沈み位―・くて」
⑤考えが浅い。かしこくない。大堰川行幸和歌序「我ら―・き心の、このもかのもにまどひ」。伊勢物語「いかに―・き心なるらむ」
⑥足りない。劣っている。十訓抄「人の―・きをそしり」
⑦性急である。短慮だ。日葡辞書「キノミジカイヒト」。浄瑠璃、百日曾我「ああ、―・し忠常」
みじか‐うた【短歌】🔗⭐🔉
みじか‐がたな【短刀】🔗⭐🔉
みじか・める【短める】🔗⭐🔉
みじか・める【短める】
〔他下一〕[文]みじか・む(下二)
短くする。〈日葡辞書〉
みじか‐やか【短やか】🔗⭐🔉
みじか‐やか【短やか】
短いさま。みじからか。栄華物語鳥のまひ「御格子を―にし渡して」
⇒みじか【短】
みじか‐らか【短らか】🔗⭐🔉
みじか‐らか【短らか】
(→)「みじかやか」に同じ。平家物語2「素絹の衣の―なるに、白き大口ふみくくみ」
⇒みじか【短】
みじ・く【拉く】🔗⭐🔉
みじ・く【拉く】
〔他四〕
細かく砕く。〈日葡辞書〉
み‐じく・る【身動る】🔗⭐🔉
み‐じく・る【身動る】
〔自四〕
身体を動かす。身じろぐ。能因本枕草子ねたきもの「同じ所にもねず、―・り出づるを」
み‐じたく【身支度・身仕度】🔗⭐🔉
み‐じたく【身支度・身仕度】
身なりをつくろい整えること。みごしらえ。「―に手間どる」
み‐じまい【身仕舞】‥ジマヒ🔗⭐🔉
み‐じまい【身仕舞】‥ジマヒ
身なりをつくろい整えること。化粧し、着かざること。身仕度。
み‐じまり【身締り】🔗⭐🔉
み‐じまり【身締り】
①身の回りの仕度。
②身持。品行。
みじめ【惨め】🔗⭐🔉
みじめ【惨め】
(「見じ目」の意)見るに忍びないこと。目もあてられないほど、あわれでいたいたしいさま。悲惨。浮世風呂前「子がきが出来ちやア―だゼ」。「―な姿」
み‐じゅく【未熟】🔗⭐🔉
み‐じゅく【未熟】
①果実がまだ成熟しないこと。
②学問・技芸などのまだ熟達しないこと。「―者」
⇒みじゅく‐じ【未熟児】
⇒みじゅくじ‐もうまくしょう【未熟児網膜症】
みじゅく‐じ【未熟児】🔗⭐🔉
みじゅく‐じ【未熟児】
身体の発育が未熟のまま出生した乳児。一般には出生時の体重が2.5キログラム未満の新生児をいう。
⇒み‐じゅく【未熟】
みじゅくじ‐もうまくしょう【未熟児網膜症】‥マウ‥シヤウ🔗⭐🔉
みじゅくじ‐もうまくしょう【未熟児網膜症】‥マウ‥シヤウ
保育器内で過度の酸素供給を受けた未熟児に発症する網膜疾患。未熟な網膜細動脈は高濃度酸素によって狭小となり、硝子体涸濁・網膜剥離・眼底線維化等を来す。重症のものは失明。
⇒み‐じゅく【未熟】
み‐じょう【身性・身状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
み‐じょう【身性・身状】‥ジヤウ
①うまれつき。性分。
②身の上。身分。
③みもち。品行。人情本、娘太平記操早引「ムム、左様いふ―の人かねへ」
み‐じょう【未定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
み‐じょう【未定】‥ヂヤウ
まだ定まらないこと。みてい。〈日葡辞書〉
み‐じろぎ【身じろぎ】🔗⭐🔉
み‐じろぎ【身じろぎ】
(古くはミジロキ)身を動かすこと。みうごき。落窪物語2「いとせばくて―もせず」
み‐じろ・ぐ【身じろぐ】🔗⭐🔉
み‐じろ・ぐ【身じろぐ】
〔自五〕
(古くはミジロク)身を動かす。身動きする。源氏物語若紫「―・き臥し給へり」
み‐じん【微塵】‥ヂン🔗⭐🔉
み‐じん【微塵】‥ヂン
①こまかい塵。日本霊異記下「九間の大堂仆るること―の如く」
②極めてこまかいこと。ごくわずかなこと。また、そのもの。「―の同情心もない」
③微塵縞みじんじまの略。
⇒みじん‐ぎり【微塵切り】
⇒みじん‐こ【微塵子・水蚤】
⇒みじん‐こ【微塵粉】
⇒みじん‐こっぱい【微塵粉っ灰】
⇒みじん‐じま【微塵縞】
⇒みじん‐ぼう【微塵棒】
⇒みじん‐も【微塵も】
⇒みじん‐りゅう【微塵流】
みじん‐ぎり【微塵切り】‥ヂン‥🔗⭐🔉
みじん‐ぎり【微塵切り】‥ヂン‥
料理で、野菜などを細かく切りきざむこと。また、そのもの。
⇒み‐じん【微塵】
みじん‐こ【微塵子・水蚤】‥ヂン‥🔗⭐🔉
みじん‐こ【微塵子・水蚤】‥ヂン‥
ミジンコ亜綱(鰓脚類)ミジンコ目(枝角類)の甲殻類。体は二枚貝状の背中で折れ曲がった頭胸甲で包まれ、体長約2ミリメートル。長い二叉した第2触角で跳ねるように泳ぐ。沼や溜池などでほぼ一年中見られ、夏には単為生殖によって雌だけで繁殖。世界中に広く分布。淡水産魚類の餌として重要。また広くは、ミジンコ目・ケンミジンコ目・ソコミジンコ目の甲殻類の総称。
みじんこ
⇒み‐じん【微塵】
⇒み‐じん【微塵】
みじん‐こ【微塵粉】‥ヂン‥🔗⭐🔉
みじん‐こ【微塵粉】‥ヂン‥
糯米もちごめを蒸して乾燥させ、碾ひいて粉にしたもの。和菓子などの材料とする。
⇒み‐じん【微塵】
みじん‐こっぱい【微塵粉っ灰】‥ヂン‥パヒ🔗⭐🔉
みじん‐こっぱい【微塵粉っ灰】‥ヂン‥パヒ
こなみじん。こなごな。日本永代蔵2「冬神鳴…おちかかりて、一跡いっせきに一つの鍋釜、―に砕かれ」
⇒み‐じん【微塵】
みじん‐じま【微塵縞】‥ヂン‥🔗⭐🔉
みじん‐じま【微塵縞】‥ヂン‥
経緯たてよこともに万筋まんすじのように同色2本の糸で織った極めて細かな小格子。
⇒み‐じん【微塵】
みじん‐ぼう【微塵棒】‥ヂンバウ🔗⭐🔉
みじん‐ぼう【微塵棒】‥ヂンバウ
微塵粉に砂糖を加えて煮固め、細長く棒状にねじった駄菓子。
⇒み‐じん【微塵】
み‐じんまく【身慎莫】🔗⭐🔉
み‐じんまく【身慎莫】
(ミジマヒ(身仕舞)とミジタク(身仕度)の混淆によるものか)
①身のまわりを引き締めととのえること。身じたく。身じまい。浮世風呂2「―をよくすれば、じじむさくもなく」
②金銭などを隠して貯えること。へそくり。
みじん‐も【微塵も】‥ヂン‥🔗⭐🔉
みじん‐も【微塵も】‥ヂン‥
〔副〕
少しも。ちっとも。世間胸算用2「―心に如在も欲もなきお留守人」
⇒み‐じん【微塵】
みじん‐りゅう【微塵流】‥ヂンリウ🔗⭐🔉
みじん‐りゅう【微塵流】‥ヂンリウ
剣術の一派。天正(1573〜1592)年間、諸岡一羽の門人根岸
角を流祖とすると伝える。
⇒み‐じん【微塵】
角を流祖とすると伝える。
⇒み‐じん【微塵】
広辞苑に「みじ」で始まるの検索結果 1-33。