複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶん‐か【文化】━クヮ🔗⭐🔉
ぶん‐か【文化】━クヮ

名
ある民族・地域・社会などでつくり出され、その社会の人々に共有・習得されながら受け継がれてきた固有の行動様式・生活様式の総体。
「━遺産」
「地方━史」
人間がその精神的な働きによって生み出した、思想・宗教・科学・芸術などの成果の総体。
◇物質的な成果の総体は特に「文明」として区別される。
世の中が開けて、生活水準が向上すること。
「━生活」

名
ある民族・地域・社会などでつくり出され、その社会の人々に共有・習得されながら受け継がれてきた固有の行動様式・生活様式の総体。
「━遺産」
「地方━史」
人間がその精神的な働きによって生み出した、思想・宗教・科学・芸術などの成果の総体。
◇物質的な成果の総体は特に「文明」として区別される。
世の中が開けて、生活水準が向上すること。
「━生活」
ぶんか‐いさん【文化遺産】ブンクヮヰサン🔗⭐🔉
ぶんか‐いさん【文化遺産】ブンクヮヰサン

名
歴史的価値あるものとして現在まで保存・継承されてきた過去の文化・文化財。

名
歴史的価値あるものとして現在まで保存・継承されてきた過去の文化・文化財。
ぶんか‐えいが【文化映画】ブンクヮエイグヮ🔗⭐🔉
ぶんか‐えいが【文化映画】ブンクヮエイグヮ

名
劇映画・ニュース映画に対し、一般の人々の知識や教養を高めるために作られた映画。教育映画・科学映画・記録映画など。

名
劇映画・ニュース映画に対し、一般の人々の知識や教養を高めるために作られた映画。教育映画・科学映画・記録映画など。
ぶんか‐かがく【文化科学】ブンクヮクヮガク🔗⭐🔉
ぶんか‐かがく【文化科学】ブンクヮクヮガク

名
一般法則性を重んじる自然科学に対し、一回的・個別的な現象を対象にして、その価値を研究する科学。
◇Kulturwissenschaftドイツの訳語。

名
一般法則性を重んじる自然科学に対し、一回的・個別的な現象を対象にして、その価値を研究する科学。
◇Kulturwissenschaftドイツの訳語。
ぶんか‐くんしょう【文化勲章】ブンクヮクンシャウ🔗⭐🔉
ぶんか‐くんしょう【文化勲章】ブンクヮクンシャウ

名
学術・芸術など、文化の向上・発展に著しい功績を残した人に授与される勲章。一九三七(昭和一二)年に制定された。

名
学術・芸術など、文化の向上・発展に著しい功績を残した人に授与される勲章。一九三七(昭和一二)年に制定された。
ぶんか‐こうろうしゃ【文化功労者】ブンクヮコウラウシャ🔗⭐🔉
ぶんか‐こうろうしゃ【文化功労者】ブンクヮコウラウシャ

名
文化功労者年金法に定める、文化の向上発展に著しい貢献のあった人。終身年金が支給される。

名
文化功労者年金法に定める、文化の向上発展に著しい貢献のあった人。終身年金が支給される。
ぶんか‐さい【文化祭】ブンクヮ━🔗⭐🔉
ぶんか‐さい【文化祭】ブンクヮ━

名
中学・高校・大学などで、生徒・学生が中心になって展示・演劇・音楽会・講演会などを行う文化的な行事。

名
中学・高校・大学などで、生徒・学生が中心になって展示・演劇・音楽会・講演会などを行う文化的な行事。
ぶんか‐ざい【文化財】ブンクヮ━🔗⭐🔉
ぶんか‐ざい【文化財】ブンクヮ━

名
人間の文化活動の結果として生み出されたもので、文化的価値の高いもの。特に、文化財保護法が保護の対象として規定する、有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・伝統的建造物群の総称。

名
人間の文化活動の結果として生み出されたもので、文化的価値の高いもの。特に、文化財保護法が保護の対象として規定する、有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・伝統的建造物群の総称。
ぶんか‐し【文化史】ブンクヮ━🔗⭐🔉
ぶんか‐し【文化史】ブンクヮ━

名
科学・芸術・文学・教育・思想・宗教・衣食住・風俗・交通などを文化の所産として捉え、人間の文化的活動の変遷・発展を包括的に記した歴史。文明史。

名
科学・芸術・文学・教育・思想・宗教・衣食住・風俗・交通などを文化の所産として捉え、人間の文化的活動の変遷・発展を包括的に記した歴史。文明史。
ぶんか‐じん【文化人】ブンクヮ━🔗⭐🔉
ぶんか‐じん【文化人】ブンクヮ━

名
学問・芸術などの分野で活躍している人。文化的教養を身につけた教養人。

名
学問・芸術などの分野で活躍している人。文化的教養を身につけた教養人。
ぶんか‐じんるいがく【文化人類学】ブンクヮ━🔗⭐🔉
ぶんか‐じんるいがく【文化人類学】ブンクヮ━

名
人間を社会と文化の側面から実証的に調査し、研究する学問。

名
人間を社会と文化の側面から実証的に調査し、研究する学問。
ぶんか‐ちょう【文化庁】ブンクヮチャウ🔗⭐🔉
ぶんか‐ちょう【文化庁】ブンクヮチャウ

名
文部科学省の外局。文化の振興・普及、文化財の保存・活用、宗教に関する行政事務などを主な業務とする。

名
文部科学省の外局。文化の振興・普及、文化財の保存・活用、宗教に関する行政事務などを主な業務とする。
ぶんか‐てき【文化的】ブンクヮ━🔗⭐🔉
ぶんか‐てき【文化的】ブンクヮ━

形動
文化にかかわっているさま。
「━な事業」
文化を取り入れているさま。
「━生活」

形動
文化にかかわっているさま。
「━な事業」
文化を取り入れているさま。
「━生活」
ぶんか‐の‐ひ【文化の日】ブンクヮ━🔗⭐🔉
ぶんか‐の‐ひ【文化の日】ブンクヮ━

名
国民の祝日の一つ。十一月三日。自由と平和を愛し、文化をすすめる日。文化勲章の授与などが行われる。
◇新憲法公布の日、また旧明治節の日。

名
国民の祝日の一つ。十一月三日。自由と平和を愛し、文化をすすめる日。文化勲章の授与などが行われる。
◇新憲法公布の日、また旧明治節の日。
ぶんかぶんせい‐じだい【文化文政時代】ブンクヮブンセイ━🔗⭐🔉
ぶんかぶんせい‐じだい【文化文政時代】ブンクヮブンセイ━

名
徳川十一代将軍家斉いえなりの治世下、文化・文政年間(一八〇四〜一八三〇)を中心とする時代。幕政の綱紀がゆるみ、江戸の町人文化が栄えた。化政時代。

名
徳川十一代将軍家斉いえなりの治世下、文化・文政年間(一八〇四〜一八三〇)を中心とする時代。幕政の綱紀がゆるみ、江戸の町人文化が栄えた。化政時代。
明鏡国語辞典に「文化」で始まるの検索結果 1-15。