複数辞典一括検索+![]()
![]()
あくる【明くる(▽翌る)】🔗⭐🔉
あくる【明くる(▽翌る)】

連体
過去のある時点から見て、〜が明けたその次のの意。翌よく…。
「━朝・━日・━年」
下二段動詞「明く」の連体形から出た語。「明くる朝・明くる日」などは、現在の時点からいう「明朝みょうちょう・明日の朝」「明日あす・あした・みょうにち」などとは意味用法を異にする。→明日あした(語法)

連体
過去のある時点から見て、〜が明けたその次のの意。翌よく…。
「━朝・━日・━年」
下二段動詞「明く」の連体形から出た語。「明くる朝・明くる日」などは、現在の時点からいう「明朝みょうちょう・明日の朝」「明日あす・あした・みょうにち」などとは意味用法を異にする。→明日あした(語法)
あくる‐とし【明くる年(▽翌る年)】🔗⭐🔉
あくる‐とし【明くる年(▽翌る年)】

連語
過去のある時点から見て、その次の年。翌年よくとし・よくねん。
「その━に私は生まれた」

連語
過去のある時点から見て、その次の年。翌年よくとし・よくねん。
「その━に私は生まれた」
あす‐なろ【
翌▼檜
・
羅漢▼柏
】🔗⭐🔉
あす‐なろ【
翌▼檜
・
羅漢▼柏
】

名
日本特産のヒノキ科の常緑高木。うろこ状の葉や樹形がヒノキに似る。山地に自生し、庭木にもする。淡黄色の材は建材・船舶材などに利用。アスヒ。アスナロウ。
「あすはヒノキになろう」の意からという。
翌▼檜
・
羅漢▼柏
】

名
日本特産のヒノキ科の常緑高木。うろこ状の葉や樹形がヒノキに似る。山地に自生し、庭木にもする。淡黄色の材は建材・船舶材などに利用。アスヒ。アスナロウ。
「あすはヒノキになろう」の意からという。
よく【翌】🔗⭐🔉
よく【翌】
(造)
次の。その次の。
「━七日」
「━平成一五年」
「━朝よくあさ・よくちょう・━日・━年」
(造)
次の。その次の。
「━七日」
「━平成一五年」
「━朝よくあさ・よくちょう・━日・━年」
よく‐あさ【翌朝】🔗⭐🔉
よく‐あさ【翌朝】

名
その次の日の朝。よくちょう。

名
その次の日の朝。よくちょう。
よく‐げつ【翌月】🔗⭐🔉
よく‐げつ【翌月】

名
その次の月。

名
その次の月。
よく‐じつ【翌日】🔗⭐🔉
よく‐じつ【翌日】

名
その次の日。あくる日。

名
その次の日。あくる日。
よく‐しゅう【翌週】━シウ🔗⭐🔉
よく‐しゅう【翌週】━シウ

名
その次の週。

名
その次の週。
よく‐ちょう【翌朝】━テウ🔗⭐🔉
よく‐ちょう【翌朝】━テウ

名
翌日の朝。よくあさ。

名
翌日の朝。よくあさ。
よく‐とし【翌年】🔗⭐🔉
よく‐とし【翌年】

名
その次の年。よくねん。

名
その次の年。よくねん。
よく‐ねん【翌年】🔗⭐🔉
よく‐ねん【翌年】

名
その次の年。よくとし。

名
その次の年。よくとし。
よく‐ばん【翌晩】🔗⭐🔉
よく‐ばん【翌晩】

名
その次の日の晩。あくる晩。

名
その次の日の晩。あくる晩。
明鏡国語辞典に「翌」で始まるの検索結果 1-13。