複数辞典一括検索+

こん【魂】🔗🔉

こん【魂】 (造)こころ。精神。たましい。 「━胆・━魄こんぱく」 「商━・精━・鎮━・闘━・霊━」 関連語 大分類‖心‖こころ 中分類‖‖こころ

こん‐たん【魂胆】🔗🔉

こん‐たん【魂胆】 心中にもっているたくらみ。 「何か━がある」

こん‐ぱく【魂魄】🔗🔉

こん‐ぱく【魂魄】 死者のたましい。霊魂。 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖‖れい

たま【霊・魂】🔗🔉

たま【霊・魂】 たましい。霊魂。 「御━」 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖‖れい

たま‐おくり【霊送り・魂送り】🔗🔉

たま‐おくり【霊送り・魂送り】 盂蘭盆うらぼんの終わる日の晩に、送り火を焚いて祖先の霊を送り返すこと。また、その儀式。精霊しょうりょう送り。

たま・げる【消る】🔗🔉

たま・げる【消る】 自下一非常に驚く。びっくりする。 「事情を聞いて━・げた」 ◇「たまきえる」の転。 関連語 大分類‖心の動き‖こころのうごき 中分類‖驚く‖おどろく

たましい【魂】タマシヒ🔗🔉

たましい【魂】タマシヒ 人のからだに宿り、精神活動をつかさどると考えられているもの。不滅のものと信じられ、死後は肉体を離れて神霊になるとされる。 「━が抜けたようになる(=気力がなくなる)」 自然界の万物に宿り、霊的な働きをすると考えられているもの。 精神。心。 「━のこもった作品」 「━を入れ替える(=心を改める)」 ◇は「〜魂だましい」の形も多い。「大和━やまとだましい・ゲルマン━だましい」 関連語 大分類‖心‖こころ 中分類‖‖こころ

たま‐まつり【霊祭り・魂祭り】🔗🔉

たま‐まつり【霊祭り・魂祭り】 祖先の霊を家に迎えて祭る行事。特に、盂蘭盆うらぼんの仏事。精霊しょうりょう祭り。

たま‐むかえ【霊迎え・魂迎え】━ムカヘ🔗🔉

たま‐むかえ【霊迎え・魂迎え】━ムカヘ 盂蘭盆うらぼんの初日の晩に、迎え火を焚いて祖先の霊を迎えること。また、その儀式。精霊しょうりょう迎え。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-9