複数辞典一括検索+![]()
![]()
え‐が・く【描く(▽画く)】ヱ━🔗⭐🔉
え‐が・く【描く(▽画く)】ヱ━

他五
事物を絵や図にかき表す。また、絵や図にかいた作品を作り出す。描かく。
「キャンバスに町の景色を━」
「人物を絵に━」
「日本画を━」
「油絵を━」
「三角形を━」
物の形や運動などがその形を作り出す。
「山の端がなだらかな曲線を━」
「打球が弧を━・いて飛ぶ」
「スキーが新雪にシュプールを━」
「船が湖面に水脈みおを━」
物事のありさまを文章や音楽や動作などに表す。また、文章や音楽や動作などで表した作品を作り出す。表現する。
「誘拐事件を小説に━」
「この世の地獄図を映画
で/に━」
「人生の哀感をパントマイムで━」
事物の形やありさまを心に思い浮かべる。
「幼年時代の思い出を心[頭]に━」
「在りし日の師をまぶたに━」
「宇宙旅行を夢に━」
「人類の未来に夢を━」
◆「絵書く」の意。
「画」は
で使うが、「描」が一般的。
描ける
関連語
大分類‖書く‖かく
中分類‖描く‖えがく

他五
事物を絵や図にかき表す。また、絵や図にかいた作品を作り出す。描かく。
「キャンバスに町の景色を━」
「人物を絵に━」
「日本画を━」
「油絵を━」
「三角形を━」
物の形や運動などがその形を作り出す。
「山の端がなだらかな曲線を━」
「打球が弧を━・いて飛ぶ」
「スキーが新雪にシュプールを━」
「船が湖面に水脈みおを━」
物事のありさまを文章や音楽や動作などに表す。また、文章や音楽や動作などで表した作品を作り出す。表現する。
「誘拐事件を小説に━」
「この世の地獄図を映画
で/に━」
「人生の哀感をパントマイムで━」
事物の形やありさまを心に思い浮かべる。
「幼年時代の思い出を心[頭]に━」
「在りし日の師をまぶたに━」
「宇宙旅行を夢に━」
「人類の未来に夢を━」
◆「絵書く」の意。
「画」は
で使うが、「描」が一般的。
描ける
関連語
大分類‖書く‖かく
中分類‖描く‖えがく
え‐がた・い【得難い】🔗⭐🔉
え‐がた・い【得難い】

形
手に入れにくいさま。貴重だ。
「━古書」
‐さ

形
手に入れにくいさま。貴重だ。
「━古書」
‐さ
え‐がら【絵柄】ヱ━🔗⭐🔉
え‐がら【絵柄】ヱ━

名
絵を配した模様。図案。
「友禅ゆうぜんの━」

名
絵を配した模様。図案。
「友禅ゆうぜんの━」
えがらっ‐ぽ・い【▼
辛っぽい】ヱガラッ━🔗⭐🔉
えがらっ‐ぽ・い【▼
辛っぽい】ヱガラッ━

形
のどや鼻などの呼吸器系が、ちくちくと刺激されるように感じる。えぐい。いがらっぽい。
「風邪をひいてのどが━」
‐さ
辛っぽい】ヱガラッ━

形
のどや鼻などの呼吸器系が、ちくちくと刺激されるように感じる。えぐい。いがらっぽい。
「風邪をひいてのどが━」
‐さ
明鏡国語辞典に「えが」で始まるの検索結果 1-5。