複数辞典一括検索+![]()
![]()
いも【芋(▼
・▼
)】🔗⭐🔉
いも【芋(▼
・▼
)】

名
植物の根や地下茎が大きくなって、でんぷんなどを蓄えたものの総称。サツマイモ・ジャガイモ・サトイモ・ヤマノイモなど。
《多く他の語に付いて》都会風に洗練されないものをあざけっていう語。
「━呼ばわり」
「━侍ざむらい」
◆
「芋」は、本来サトイモの意。「
」「
」は本来はヤマノイモの意だが、サツマイモ・ジャガイモの意としても使った。今は一般に「芋」を使う。
・▼
)】

名
植物の根や地下茎が大きくなって、でんぷんなどを蓄えたものの総称。サツマイモ・ジャガイモ・サトイモ・ヤマノイモなど。
《多く他の語に付いて》都会風に洗練されないものをあざけっていう語。
「━呼ばわり」
「━侍ざむらい」
◆
「芋」は、本来サトイモの意。「
」「
」は本来はヤマノイモの意だが、サツマイモ・ジャガイモの意としても使った。今は一般に「芋」を使う。
【芋の煮にえたも御存ごぞんじない】🔗⭐🔉
【芋の煮にえたも御存ごぞんじない】
芋が煮えたかどうかの区別もつかない意で、世間知らずのぼんやり者をあざけっていうことば。
【芋を洗うよう】🔗⭐🔉
【芋を洗うよう】
狭いところで込み合っているようすのたとえ。芋の子を洗うよう。
「車内は━な込み方だ」
◇サトイモを桶おけに入れて棒でかき回して洗うようすから。
いも【
▼疱▼瘡
・
痘痕
】🔗⭐🔉
いも【
▼疱▼瘡
・
痘痕
】

名
〔古〕天然痘。また、顔に残るそのあと。あばた。
◇「いもがさ」の略。
▼疱▼瘡
・
痘痕
】

名
〔古〕天然痘。また、顔に残るそのあと。あばた。
◇「いもがさ」の略。
いも‐うと【妹】🔗⭐🔉
いも‐うと【妹】

名
きょうだいのうち、年下の女性。
配偶者のきょうだいで、配偶者より年下の女性。また、弟の妻。義理の妹。義妹ぎまい。
◆⇔姉
「妹人いもひと」の転。
「いもおと」と書くのは誤り。
「妹」の敬語表現
〔尊敬語〕
妹君いもうとぎみ
「妹君はたいそう御聡明そうめいでいらっしゃいます」
妹様いもうとさま・お妹様
「先日、妹様にお目にかかりました」
妹さん・お妹さん
「妹さん、お元気ですか?」
貴妹きまい
「私どもの申し出に貴妹も御満足の趣、大慶至極に存じます」
令妹れいまい・御令妹・御令妹様
「先般、佐藤先生より御令妹を紹介していただきました」
*「令妹」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*「妹君」は古風な言い方。
〔丁重語〕
愚妹ぐまい
「昨日は愚妹が大変お世話になりました」
小妹しょうまい
「小妹を何とぞよろしく」
*特にへりくだって言う場合以外は、「妹」という。
*続き柄によっては、「実妹じつまい」「義妹ぎまい」「小姑こじゅうと・こじゅうとめ(=配偶者の姉妹)」などとも言う。

名
きょうだいのうち、年下の女性。
配偶者のきょうだいで、配偶者より年下の女性。また、弟の妻。義理の妹。義妹ぎまい。
◆⇔姉
「妹人いもひと」の転。
「いもおと」と書くのは誤り。
「妹」の敬語表現
〔尊敬語〕
妹君いもうとぎみ
「妹君はたいそう御聡明そうめいでいらっしゃいます」
妹様いもうとさま・お妹様
「先日、妹様にお目にかかりました」
妹さん・お妹さん
「妹さん、お元気ですか?」
貴妹きまい
「私どもの申し出に貴妹も御満足の趣、大慶至極に存じます」
令妹れいまい・御令妹・御令妹様
「先般、佐藤先生より御令妹を紹介していただきました」
*「令妹」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*「妹君」は古風な言い方。
〔丁重語〕
愚妹ぐまい
「昨日は愚妹が大変お世話になりました」
小妹しょうまい
「小妹を何とぞよろしく」
*特にへりくだって言う場合以外は、「妹」という。
*続き柄によっては、「実妹じつまい」「義妹ぎまい」「小姑こじゅうと・こじゅうとめ(=配偶者の姉妹)」などとも言う。
いもうと‐ぎみ【妹君】🔗⭐🔉
いもうと‐ご【妹御】🔗⭐🔉
いもうと‐ぶん【妹分】🔗⭐🔉
いもうと‐ぶん【妹分】

名
先輩から妹なみに親しく扱われている女性。

名
先輩から妹なみに親しく扱われている女性。
いもうと‐むこ【妹婿】🔗⭐🔉
いも‐がしら【芋頭】🔗⭐🔉
いも‐がしら【芋頭】

名
サトイモの球茎。おやいも。

名
サトイモの球茎。おやいも。
いも‐がゆ【芋▼粥】🔗⭐🔉
いも‐がゆ【芋▼粥】

名
薄く切ったヤマノイモに甘
あまずらの汁を混ぜて煮た甘いかゆ。
さいの目に切ったサツマイモを交ぜて煮たかゆ。

名
薄く切ったヤマノイモに甘
あまずらの汁を混ぜて煮た甘いかゆ。
さいの目に切ったサツマイモを交ぜて煮たかゆ。
いも‐がら【芋▽茎・芋▽幹】🔗⭐🔉
いも‐がら【芋▽茎・芋▽幹】

名
サトイモの葉柄ようへい。また、それを乾燥させたもの。食用。ずいき。

名
サトイモの葉柄ようへい。また、それを乾燥させたもの。食用。ずいき。
いも‐ざし【芋刺し】🔗⭐🔉
いも‐ざし【芋刺し】

名
イモを竹のくしで突き刺すように、人を槍やりで突き殺すこと。田楽刺し。

名
イモを竹のくしで突き刺すように、人を槍やりで突き殺すこと。田楽刺し。
いも‐せ【▽妹背】🔗⭐🔉
いも‐せ【▽妹背】

名
〔古〕
愛し合う男女。また、夫婦。
「━の契り」
兄と妹。また、姉と弟。

名
〔古〕
愛し合う男女。また、夫婦。
「━の契り」
兄と妹。また、姉と弟。
い‐もたれ【胃▼凭れ】ヰ━🔗⭐🔉
い‐もたれ【胃▼凭れ】ヰ━

名
食べた物がよく消化されないで、いつまでも胃に残っているように感じられること。また、その症状。
「食後の━がひどい」

名
食べた物がよく消化されないで、いつまでも胃に残っているように感じられること。また、その症状。
「食後の━がひどい」
いもち‐びょう【
稲熱
病】━ビャウ🔗⭐🔉
いもち‐びょう【
稲熱
病】━ビャウ

名
イモチ病菌による稲の病害。茎・葉・穂首ほくびなどに暗色の斑点はんてんができて発育がとまる。低温多湿の年に多く発生する。稲熱とうねつ病。
稲熱
病】━ビャウ

名
イモチ病菌による稲の病害。茎・葉・穂首ほくびなどに暗色の斑点はんてんができて発育がとまる。低温多湿の年に多く発生する。稲熱とうねつ病。
いもづる‐しき【芋▼蔓式】🔗⭐🔉
いもづる‐しき【芋▼蔓式】

名
一つのことからそれに関連する人や物事が次々に現れてくること。
「容疑者が━に検挙される」
◇一本の芋づるをたぐると次々に芋が出てくることから。

名
一つのことからそれに関連する人や物事が次々に現れてくること。
「容疑者が━に検挙される」
◇一本の芋づるをたぐると次々に芋が出てくることから。
いもに‐かい【芋煮会】━クヮイ🔗⭐🔉
いもに‐かい【芋煮会】━クヮイ

名
主に東北地方で、里芋・蒟蒻こんにゃく・葱ねぎ・牛肉などを野外で煮ながら食べる集まり。
「河原で━を開く」

名
主に東北地方で、里芋・蒟蒻こんにゃく・葱ねぎ・牛肉などを野外で煮ながら食べる集まり。
「河原で━を開く」
いも‐ばん【芋版】🔗⭐🔉
いも‐ばん【芋版】

名
輪切りにしたサツマイモやジャガイモの面に文字・絵などを彫って作った版。また、それで刷った版画。

名
輪切りにしたサツマイモやジャガイモの面に文字・絵などを彫って作った版。また、それで刷った版画。
いも‐むし【芋虫】🔗⭐🔉
いも‐むし【芋虫】

名
チョウやガの幼虫で、体に毛のないものの総称。特に、サツマイモの葉を食う、スズメガの幼虫。

名
チョウやガの幼虫で、体に毛のないものの総称。特に、サツマイモの葉を食う、スズメガの幼虫。
いも‐めいげつ【芋名月】🔗⭐🔉
いも‐めいげつ【芋名月】

名
陰暦八月十五夜の月。
◇新しくとれたサトイモを供えたことから。

名
陰暦八月十五夜の月。
◇新しくとれたサトイモを供えたことから。
い‐もり【井守・
▼蠑▼
】ヰ━🔗⭐🔉
い‐もり【井守・
▼蠑▼
】ヰ━

名
川・沼・池などにすむイモリ科の両生類。形はヤモリに似るが、背は黒く、赤い腹に黒い斑点はんてんがある。日本固有種。アカハラ。
◇古来、雌雄の黒焼きは「ほれぐすり」とされた。
▼蠑▼
】ヰ━

名
川・沼・池などにすむイモリ科の両生類。形はヤモリに似るが、背は黒く、赤い腹に黒い斑点はんてんがある。日本固有種。アカハラ。
◇古来、雌雄の黒焼きは「ほれぐすり」とされた。
い‐もん【慰問】ヰ━🔗⭐🔉
い‐もん【慰問】ヰ━

名・他サ変
見舞ってなぐさめること。
「被災者を━する」
「━団」

名・他サ変
見舞ってなぐさめること。
「被災者を━する」
「━団」
明鏡国語辞典に「いも」で始まるの検索結果 1-26。
