複数辞典一括検索+

お‐しゃか【お🔗🔉

お‐しゃか【お 〔俗〕出来損ないの品。不良品。また、こわれて役に立たなくなった品。 「携帯電話が━になる」 「おシャカ」と書くことも多い。 もと鋳物職人の隠語で、阿弥陀仏を鋳るはずが誤って釈を鋳たことから出た語という。

お‐しゃく【お酌】🔗🔉

お‐しゃく【お酌】 自サ変「酌」の尊敬・謙譲・美化語。 「主人手ずからの━を受ける」 「先生、私が━をいたしましょう」 「━が上手い」 →お(御) 客に酌をする女性。酌婦しゃくふ まだ一人前にならない芸者。半玉はんぎょく。 ◇京阪では、舞妓まいこを指していう。

お‐しゃぶり🔗🔉

お‐しゃぶり 乳児にもたせてしゃぶらせる、おもちゃ。

お‐しゃべり【お喋り】🔗🔉

お‐しゃべり【お喋り】 自他サ変雑談をすること。 「━しているうちに日が暮れた」 形動よくしゃべること。また、その人。 「━な人」 関連語 大分類‖言う‖いう 中分類‖おしゃべり‖おしゃべり

お‐しゃま🔗🔉

お‐しゃま 名・形動幼いのに大人びた言動をすること。また、その子供。 「━を言う」 「━な子」 「━さん」 ◇多く女の子についていう。

お‐しゃれ【お洒落🔗🔉

お‐しゃれ【お洒落 形動 名・自サ変見せかけをよくするために、服装や化粧に気を配って身を飾ること。また、その人。 「━をして出かける」 「━な人」 洗練されていて、心がひかれるさま。 「ちょっと━なレストラン」

明鏡国語辞典おしゃで始まるの検索結果 1-6