複数辞典一括検索+

鵜の真似まねをする烏からす🔗🔉

鵜の真似まねをする烏からす 能力もないのに、いたずらに人まねをすると失敗するというたとえ。

鵜の目たかの目🔗🔉

鵜の目たかの目 人が熱心に物を探し出そうとするさま。また、その目つき。 「━で探す」 ◇鵜や鷹が獲物をねらうときの鋭い目つきの意から。

う‐のう【右脳】━ナウ🔗🔉

う‐のう【右脳】━ナウ 大脳の右半分。図形・音楽など、パターンの認識を行うとされる。みぎのう。 ⇔左脳

う‐の‐け【の毛】🔗🔉

う‐の‐け【の毛】 ウサギの毛。 ◇きわめて小さいことやごくわずかなことのたとえに使う。「━で突いたほどの隙すきもない」

う‐の‐はな【卯の花】🔗🔉

う‐の‐はな【卯の花】 ウツギの花。また、ウツギの別称。 「━腐くたし(=梅雨のころの長雨)」 おから。きらず。 「━鮨ずし」 ◇白い色をうのはなに見立てていう。

うのはな‐ずし【卯の花鮨】🔗🔉

うのはな‐ずし【卯の花鮨】 裏ごしして酢・砂糖・塩などで味つけしたおからを、すし飯のかわりに用いたすし。 「コハダの━」

うのはな‐づき【卯の花月】🔗🔉

うのはな‐づき【卯の花月】 陰暦四月の別称。卯月うづき。 ◇卯の花の咲く月の意。太陽暦の四月にもいう。

う‐のみ【み】🔗🔉

う‐のみ【み】 物事の内容を十分に考えずに、そのまま受け入れること。 「人の意見を━にするな」 ◇鵜のように食べ物をかまずにのみこむ意から。

明鏡国語辞典うので始まるの検索結果 1-8