複数辞典一括検索+

【事】🔗🔉

【事】 8画 亅部 [三年] 区点=2786 16進=3B76 シフトJIS=8E96 【亊】異体字異体字 7画 亅部 区点=4815 16進=502F シフトJIS=98AD 《常用音訓》ジ/ズ/こと 《音読み》 ジ/ズ/シ〈sh〉 《訓読み》 こと/こととする(こととす)/つかえる(つかふ) 《名付け》 こと・つとむ・わざ 《意味》 {名}こと。用事。仕事。事がら。「大事小事」「有事、弟子服其労=事有レバ、弟子其ノ労ニ服ス」〔→論語{名}こと。出来事。「事件」「四方無事=四方ニ事無シ」 {動}こととする(コトトス)。問題として扱い、処理する。「吏及賓客見参不事事=吏及ビ賓客参ノ事ヲ事トセザルヲ見ル」〔→史記{動}つかえる(ツカフ)。そばにたって雑用をする。用命に応ずる。〈類義語〉→仕。「事之以犬馬=コレニ事フルニ犬馬ヲ以テス」〔→孟子〕 《解字》 会意。「計算に用いる竹のくじ+手」で、役人が竹棒を筒ツツの中にたてるさまを示す。のち人のつかさどる所定の仕事や役目の意に転じた。また、仕シ(そばにたってつかえる)に当てる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 125 での単語。