複数辞典一括検索+

【就】🔗🔉

【就】 12画 尢部 [六年] 区点=2902 16進=3D22 シフトJIS=8F41 《常用音訓》シュウ/ジュ/つ…く/つ…ける 《音読み》 シュウ(シウ)/ジュ〈ji〉 《訓読み》 つける/つく/なる/なす/すなわち(すなはち)/つき 《名付け》 なり・ゆき 《意味》 {動}つく。ある物事・人物につき従う。〈対語〉→去→離。「就酔=酔ニ就ク」「就有道而正焉=有道ニ就キテ正ス」〔→論語{動}つく。その場所までいく。ある所にひっつく。「就第=第ニ就ク」「此人可就見、不可屈致也=此ノ人、就キテ見ルベク、屈シテ致スベカラザルナリ」〔→蜀志{動}つく。しはじめる。「就緒=緒ニ就ク」「三径就荒=三径荒ニ就ク」〔→陶潜{動}なる。なす。物事が成功する。物事がまとまる。「成就」「軻自知事不就=軻ミヅカラ事ノ就ラザルヲ知ル」〔→史記〕「可以就大事=モッテ大事ヲ就スベシ」〔→蘇軾{接続}〔俗〕すなわち(スナハチ)。…すると。そこで。すぐ。▽古典語の則・即に当たる俗語。 〔国〕つき。(イ)…に関して。(ロ)それが原因・理由で。…のために。「病気に就き」(ハ)…に対して。ごとに。「一回に就き」 《解字》 会意。「京(おおきいおか)+尤(て)」で、大きい丘に設けた都に人々を寄せ集めるさまを示す。よせ集めてある場所やポストにひっつけること。転じて、まとめをつける意にも用いる。 《単語家族》 遒シュウ(引きしぼるように集まる)と同系。 《類義》 付・副は、主たるもののそばにぴたりとよりそうこと。著チャク・着チャクは、くっついてじっととまること。 《異字同訓》 つく/つける。 →付 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1310 での単語。