複数辞典一括検索+

【属】🔗🔉

【属】 12画 尸部 [五年] 区点=3416 16進=4230 シフトJIS=91AE 【屬】旧字旧字 21画 尸部 区点=5404 16進=5624 シフトJIS=9BA2 《常用音訓》ゾク 《音読み》 ゾク/ショク/ソク〈sh〉〈zh〉 《訓読み》 つく/つける(つく)/やから/つづく/つづける(つづく)/つづる/さかん(さくゎん) 《名付け》 つら・まさ・やす 《意味》 ゾクス{動}つく。つける(ツク)。くっつく。ひっつける。よせ集める。また、つきしたがう。「付属」「騎能属者、百余人耳=騎ノヨク属ク者、百余人ノミ」〔→史記ゾクス{動}その範囲にはいっている。仲間にはいっている。「帰属」「天下属安定何故反乎=天下安定ニ属スナンノ故ニ反スルカ」〔→史記{名}やから。仲間。〈類義語〉→類。「金属」 {名}一群をなしたものの複数をあらわすことば。「汝属ナンジガゾク(きみたち)」「吾属今為之虜矣=吾ガ属、今コレガ虜ト為ラントス」〔→史記{動}つづく。つづける(ツヅク)。あとからひっついてくる。「属引」「繋属ケイゾク」 ショクス{動}つづる。文句をくっつけて文章をつづる。〈類義語〉→綴テツ。「属文=文ヲ属ス」 ショクス{動}ある対象に気持ち・注意をそそいで離さない。「属望=望ミヲ属ス」 ショクス{動}物事の処置を相手に押しつける。頼みこむ。酒などをしいてすすめる。〈同義語〉→嘱。「召亮於成都、属以後事=亮ヲ成都ニ召シ、属スルニ後事ヲモッテス」〔→蜀志〕 〔国〕さかん(サクン)。四等官で、職・坊・寮の第四位。 《解字》 会意兼形声。蜀ショクは、桑の葉にひっついて離れない目の大きい虫のこと。屬は「尾+音符蜀」で、しりをひっつけて交尾すること。ひっついて離れない意を含む。 《単語家族》 觸(=触。角をくっつける→触れる)注(じっとくっつけて離れない)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1331 での単語。