複数辞典一括検索+

【類】人名に使える旧字🔗🔉

【類】 人名に使える旧字 18画 頁部 [四年] 区点=4664 16進=4E60 シフトJIS=97DE 《常用音訓》ルイ 《音読み》 ルイ〈li〉 《訓読み》 たぐい(たぐひ)/にる/おおよそ(おほよそ)/おおむね(おほむね) 《名付け》 とも・なお・なし・よし 《意味》 {名}たぐい(タグヒ)。なかま。よくにて同じグループに属するもの。またその区わけ。「種類」「類別」「方以類聚=方ハ類ヲモッテ聚ル」〔→易経ルイス{動}にる。「類似」「非君也、不類=君ニアラザルナリ、類セズ」〔→左伝ルイス{動}にたものを集めてグループにわける。「類族=族ヲ類ス」 ルイス{名・動}常例の祭りににせた臨時の祭礼。また、臨時の祭礼を行う。「類祭」「類乎上帝=上帝ニ類ス」〔→礼記{副}おおよそ(オホヨソ)。おおむね(オホムネ)。全体として。だいたい。〈類義語〉→概→率。「類常如翁帰言=類ネ常ニ翁帰ノ言ノゴトシ」〔→漢書「非類ヒルイ」とは、同族でない者。血縁のない他人。 《解字》 会意。もと「米(たくさんの植物の代表)+犬(種類の多い動物の代表)+頁(あたま)」で、多くの物の頭かずをそろえて、区わけすることをあらわす。多くの物を集めて系列をつける意を含む。 《単語家族》 累(かさねてつらねる)塁ルイ(かさねつらねた防壁)などと同系。律リツ・率リツは、その語尾が転じたことば。 《類義》 →族 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は19画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

漢字源 ページ 4935 での単語。