複数辞典一括検索+

【序】🔗🔉

【序】 7画 广部 [五年] 区点=2988 16進=3D78 シフトJIS=8F98 《常用音訓》ジョ 《音読み》 ジョ/ショ〈x〉 《訓読み》 のべる(のぶ)/わきや/ついで/じょ 《名付け》 つき・つぎ・つぐ・つね・のぶ・ひさし 《意味》 {名}ある基準によるきまった並べ方。順序。「序列」「夫婦有別、長幼有序=夫婦別アリ、長幼序アリ」〔→孟子ジョス{動}順序をつける。「序歯」 {動}のべる(ノブ)。思うことをのべる。〈同義語〉→叙ジョ{名}はしがき。著書の始めにつけて、作者の意図や成立事情などをのべる短い文。転じて、物事の始め。いとぐち。〈同義語〉→緒。「端序」「序文(=叙文)」 {名}文章の様式の一種。風物について作者の考えや、気持ちをのべる文章。「滕王トウオウ閣序」 {名}わきや。おもやの両わきにのびたわき屋、またはへい。「両序(東西のわき屋)」 {名}中国古代の学校。▽わき屋で子弟を教えたことから。「庠序ショウジョ(学校)」「庠序之教ショウジョノオシエ(学校の教育)」 〔国〕ついで。そのおり。じょ。雅楽などで、曲の最初の部分。「序破急」 《解字》 会意兼形声。予は、機織りの杼(ひ)を描いた象形文字で、杼は糸を押し伸ばす働きをする。抒ジョ(のばす)舒ジョ(のびのびする)と同系。序は「广(いえ)+音符予ヨ」。おもやのわきにのび出たわき屋。また、心の中の思いをおしのばして展開する意。→予 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1444 での単語。