複数辞典一括検索+
【厳】🔗⭐🔉
【厳】
17画 ツ部 [六年]
区点=2423 16進=3837 シフトJIS=8CB5
【嚴】旧字人名に使える旧字
20画 口部
区点=5178 16進=536E シフトJIS=9A8E
《常用音訓》ゲン/ゴン/おごそ…か/きび…しい
《音読み》 ゲン(ゲム)
/ゴン(ゴム)
〈y
n〉
《訓読み》 おごそか(おごそかなり)/きびしい(きびし)
《名付け》 いかし・いず・いつ・いつき・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし
《意味》
{形}おごそか(オゴソカナリ)。がっちりとしていかめしい。いかつい。「厳粛」
ゲンナリ{形}きびしい(キビシ)。きびしく、なさけ容赦のないさま。手ぬかりのないさま。〈対語〉→寛。「戒厳(危急のさい、取り締まりをきびしくすること)」「厳密」「誅厳不為戻=誅ハ厳ナルモ、戻トナサズ」〔→韓非〕
{形}きびしい(キビシ)。激しくてきつい。「厳冬」「厳霜」
ゲンニス{動}きびしくする。きびしくいましめる。「厳其刑也=ソノ刑ヲ厳ニス」〔→韓非〕
{名}父親のこと。▽女親を慈とするのに対する。「家厳」
《解字》
会意兼形声。嚴の下部(音ガン)は、いかつくどっしりした意を含む。巖ガン(岩)の原字。嚴はそれを音符とし、口二つ(口やかましい)を加えた字。いかついことばを使って口やかましくきびしく取り締まることを示す。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名











漢字源 ページ 1577 での【厳】単語。