複数辞典一括検索+
【怱遽】🔗⭐🔉
【怱遽】
ソウキョ =匆遽。急ぎあわてること。また、そのさま。
【怠】🔗⭐🔉
【怠】
9画 心部 [常用漢字]
区点=3453 16進=4255 シフトJIS=91D3
《常用音訓》タイ/おこた…る/なま…ける
《音読み》 タイ
/ダイ
〈d
i〉
《訓読み》 なまける/おこたる
《名付け》 やす
《意味》
{動・形}おこたる。心をたるませる。たるんで仕事をやらない。なまける。たるんださま。〈対語〉→勤。「懈怠カイタイ/ケダイ」「怠惰」「怠於政事=政事ニ怠ル」〔→史記〕
〔国〕おこたる。わびる。「怠り文ブミ(わび状)」
《解字》
会意兼形声。台タイは、人工を加えて和らげる意を含む。怠は「心+音符台」で、人が緊張を和らげ、心をたるませること。怡イ(心を和らげて喜ぶ)も「心+音符台イ」からなるが、怠とは異なる。
《類義》
惰は、ぐったりと下に垂れたようにだれること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語




【怠荒】🔗⭐🔉
【怠荒】
タイコウ 生活態度がゆるんでしまりのないこと。ふしだら。
【怠倦】🔗⭐🔉
【怠倦】
タイケン たるんで、ぐったりする。〈類義語〉倦怠ケンタイ。
【怠惰】🔗⭐🔉
【怠惰】
タイダ =怠堕。たるんでだらしがないこと。
【怠業】🔗⭐🔉
【怠業】
タイギョウ
仕事をなまける。
労働組合の争議戦術の一つ。サボタージュ。


【怠懈】🔗⭐🔉
【怠懈】
タイカイ =怠解。精神がたるむ。
【怒】🔗⭐🔉
【怒】
9画 心部 [常用漢字]
区点=3760 16進=455C シフトJIS=937B
《常用音訓》ド/いか…る/おこ…る
《音読み》
ド。
/ヌ
〈n
〉/
ド
/ヌ
《訓読み》 おこる/いかる/いかり/はげむ/はげしい(はげし)
《意味》

{動}いかる。おこる。〈対語〉→喜。〈類義語〉→憤フン。「激怒」「発怒ハツド(かっとおこる)」「項王大怒=項王大イニ怒ル」〔→史記〕
{動}漢方医学で、ストレスをおこすこと。
{名}いかり。おこること。また、その感情。「積怒=怒リヲ積ム」「不遷怒=怒リヲ遷サズ」〔→論語〕
{動・形}はげむ。はげしい(ハゲシ)。ぐっと緊張していきおいこむ。また、そのさま。〈同義語〉→努。「怒而飛其翼若垂天之雲=怒ンデ飛ベバ、ソノ翼ハ垂天ノ雲ノゴトシ」〔→荘子〕「乱世之音、怨以怒=乱世ノ音ハ、怨ニシテモッテ怒シ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。奴は、力をこめて働く女の奴隷のこと。怒は「心+音符奴」で、強く心を緊張させること。
《単語家族》
努(力をこめる)
弩ド(力のこもる大弓)などと同系。
《類義》
憤・忿フンは、いちじにふき出すようにおこること。嚇カクは、まっかになっておこること。慍ウンは、胸に不平がつかえ、むかついていかること。恚イは、心をかどだてておこること。忿フンは、かっと破裂するように急におこること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語














漢字源 ページ 1607。