複数辞典一括検索+![]()
![]()
【懲】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【懲】
人名に使える旧字
18画 心部 [常用漢字]
区点=3608 16進=4428 シフトJIS=92A6
《常用音訓》チョウ/こ…らしめる/こ…らす/こ…りる
《音読み》 チョウ
/ジョウ(ヂヨウ)
〈ch
ng〉
《訓読み》 こらす/こらしめる(こらしむ)/こりる(こる)
《意味》
{動}こらす。こらしめる(コラシム)。表面にあらわれた悪事のきざしを押さえて、将来を戒める。頭を出したとたんにやっつける。「懲戒」「荊舒是懲=荊舒ヲコレ懲ラス」〔→詩経〕
{動}こりる(コル)。頭を出したとたんに痛めつけられてこりごりする。
《解字》
会意兼形声。徴チョウは「微(すこし)の略体+王」の会意文字で、少し頭を出したとたんに、その才人を召し出すこと。懲は「心+音符徴」で、少し頭をのぞかせた悪事をとらえて制裁を加えること。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は19画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
人名に使える旧字
18画 心部 [常用漢字]
区点=3608 16進=4428 シフトJIS=92A6
《常用音訓》チョウ/こ…らしめる/こ…らす/こ…りる
《音読み》 チョウ
/ジョウ(ヂヨウ)
〈ch
ng〉
《訓読み》 こらす/こらしめる(こらしむ)/こりる(こる)
《意味》
{動}こらす。こらしめる(コラシム)。表面にあらわれた悪事のきざしを押さえて、将来を戒める。頭を出したとたんにやっつける。「懲戒」「荊舒是懲=荊舒ヲコレ懲ラス」〔→詩経〕
{動}こりる(コル)。頭を出したとたんに痛めつけられてこりごりする。
《解字》
会意兼形声。徴チョウは「微(すこし)の略体+王」の会意文字で、少し頭を出したとたんに、その才人を召し出すこと。懲は「心+音符徴」で、少し頭をのぞかせた悪事をとらえて制裁を加えること。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は19画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1661 での【懲】単語。