複数辞典一括検索+

【愉】🔗🔉

【愉】 12画 部 [常用漢字] 区点=4491 16進=4C7B シフトJIS=96F9 《常用音訓》ユ 《音読み》 ユ〈y〉 《訓読み》 たのしい(たのし)/たのしむ 《意味》 {形}たのしい(タノシ)。心のしこりがとれてたのしい。心中にわだかまりがない。「愉快」「必有愉色=必ズ愉色有リ」〔→礼記{動}たのしむ。わだかまりなくたのしむ。喜ぶ。「他人是愉=他人コレ愉マン」〔→詩経〕 《解字》 会意兼形声。兪ユは、左に舟を、右にくりぬく刃物の形をそえたもの。ぬきとる意を含む。愉は「心+音符兪」で、心中のしこりを抜きとること。→兪 《単語家族》 癒ユ(病根を抜きとって病がいえる)と同系。 《類義》 楽ラクは、がやがやとにぎやかにたのしむ。快は、心中の支障を除いてさっぱりすること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1710 での単語。