複数辞典一括検索+

【慢】🔗🔉

【慢】 14画 部 [常用漢字] 区点=4393 16進=4B7D シフトJIS=969D 《常用音訓》マン 《音読み》 マン/メン/バン〈mn〉 《訓読み》 おこたる/ゆるがせにする(ゆるがせにす)/あなどる/ゆるい(ゆるし) 《意味》 {動・形}おこたる。ゆるがせにする(ユルガセニス)。行うべきことをけじめをつけず延引する。いいかげんにしておく。また、そのさま。だらしがないさま。「怠慢」「是上慢而残下也=コレ上慢リテ下ヲ残スルナリ」〔→孟子マンナリ{形・動}あなどる。いいかげんにあしらう。しまりがないさま。「慢心」「侮慢」「陛下慢而侮人=陛下、慢ニシテ人ヲ侮ル」〔→史記{形}ゆるい(ユルシ)。ずるずると長びくさま。〈対語〉→急。「慢性」 マンナリ{形}ゆるい(ユルシ)。ゆっくり。「慢歩(そぞろ歩き)」 《解字》 会意兼形声。曼マンとは、目をおおい隠すさま。長々とかぶさって広がる意を含む。慢は「心+音符曼」で、ずるずるとだらけて伸びる心のこと。 《単語家族》 幔マン(長く伸びる幕)蔓マン(草がずるずると伸び広がる)綿(長く伸びる糸)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1720 での単語。