複数辞典一括検索+
【払】🔗⭐🔉
【払】
5画
部 [常用漢字]
区点=4207 16進=4A27 シフトJIS=95A5
【拂】旧字人名に使える旧字
8画
部
区点=5736 16進=5944 シフトJIS=9D63
《常用音訓》フツ/はら…う
《音読み》 フツ
/ホチ
/ホツ
〈f
〉
《訓読み》 はらう(はらふ)/さからう(さからふ)/はらい(はらひ)
《意味》
{動}はらう(ハラフ)。左右にはらいのける。右に左にと拭フいて、曇りやよごれをとり去る。「払拭フッショク」「払暁フツギョウ」「石上題詩払緑苔=石上ニ詩ヲ題セントシテ緑苔ヲ払フ」〔→白居易〕
{動}はらう(ハラフ)。左右にふくように表面をなでる。「花払離觴柳払舟=花ハ離觴ヲ払ヒ柳ハ舟ヲ払フ」〔→高啓〕
{動}さからう(サカラフ)。拒否する。そむく。「払乱其所為=ソノナストコロヲ払乱ス」〔→孟子〕
{動}たすける。「払士ヒッシ」
〔国〕はらう(ハラフ)。はらい(ハラヒ)。代金をはらう。また、そのこと。「支払い」
《解字》
会意兼形声。弗フツは「弓(たれたつる)+八印(左右にはねる)」からなり、たれたつるを左右にはらって切るさま。拂は「手+音符弗」で、左右にはらいのける動作を示す。手を左右に振るのは拒否し否定する表現でもある。→弗
《単語家族》
悖フツ(もとる、逆らう)
沸フツ(水がわきたって左右にわかれる)
分(わける)などと同系。
《類義》
攘ジョウ(はらう)は、中に割りこんできたものを除くこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語














漢字源 ページ 1786 での【払】単語。