複数辞典一括検索+![]()
![]()
【拝】🔗⭐🔉
【拝】
8画
部 [六年]
区点=3950 16進=4752 シフトJIS=9471
【拜】旧字人名に使える旧字
9画 手部
区点=5733 16進=5941 シフトJIS=9D60
《常用音訓》ハイ/おが…む
《音読み》 ハイ
/ヘ
〈b
i〉
《訓読み》 おがむ(をがむ)
《意味》
ハイス{動}敬意をあらわすために両手を胸もとで組んで頭をたれ、ついで、両手を両わきにもどす動作をする。転じて、ていねいにおじぎをする。〈類義語〉→揖ユウ(両手を胸もとで組み頭を下げる)。「三拝九叩サンパイキュウコウ(三度拝し、九度頭を地につけて最敬礼をする)」「禹聞善言則拝=禹善言ヲ聞ケバスナハチ拝ス」〔→孟子〕
ハイス{動}ていねいにおがむ。「拝天」「拝廟ハイビョウ」
ハイス{動}ありがたくいただく。「拝余香=余香ヲ拝ス」
ハイス{動}官位をいただく。任命される。「拝命」「拝礼部員外郎=礼部員外郎ヲ拝ス」〔→韓愈〕
〔国〕おがむ(ヲガム)。神仏に敬意をあらわして敬礼をする。「礼拝」「神を拝む」
《解字》
会意。「整ったささげ物+手」で、神前や身分の高い人の前に礼物をささげ、両手を胸もとで組んで敬礼をすることを示す。
《単語家族》
ハイは、貝バイ(二つに割れるかい)
廃ハイ(二つに割れる)などと同系で、組んだ両手を左右に分けて両わきにもどすこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画
部 [六年]
区点=3950 16進=4752 シフトJIS=9471
【拜】旧字人名に使える旧字
9画 手部
区点=5733 16進=5941 シフトJIS=9D60
《常用音訓》ハイ/おが…む
《音読み》 ハイ
/ヘ
〈b
i〉
《訓読み》 おがむ(をがむ)
《意味》
ハイス{動}敬意をあらわすために両手を胸もとで組んで頭をたれ、ついで、両手を両わきにもどす動作をする。転じて、ていねいにおじぎをする。〈類義語〉→揖ユウ(両手を胸もとで組み頭を下げる)。「三拝九叩サンパイキュウコウ(三度拝し、九度頭を地につけて最敬礼をする)」「禹聞善言則拝=禹善言ヲ聞ケバスナハチ拝ス」〔→孟子〕
ハイス{動}ていねいにおがむ。「拝天」「拝廟ハイビョウ」
ハイス{動}ありがたくいただく。「拝余香=余香ヲ拝ス」
ハイス{動}官位をいただく。任命される。「拝命」「拝礼部員外郎=礼部員外郎ヲ拝ス」〔→韓愈〕
〔国〕おがむ(ヲガム)。神仏に敬意をあらわして敬礼をする。「礼拝」「神を拝む」
《解字》
会意。「整ったささげ物+手」で、神前や身分の高い人の前に礼物をささげ、両手を胸もとで組んで敬礼をすることを示す。
《単語家族》
ハイは、貝バイ(二つに割れるかい)
廃ハイ(二つに割れる)などと同系で、組んだ両手を左右に分けて両わきにもどすこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1822 での【拝】単語。