複数辞典一括検索+![]()
![]()
【仕】🔗⭐🔉
【仕】
5画 人部 [三年]
区点=2737 16進=3B45 シフトJIS=8E64
《常用音訓》シ/ジ/つか…える
《音読み》 シ
/ジ
〈sh
〉
《訓読み》 つかえる(つかふ)/つかえ(つかへ)
《名付け》 つかう・まなぶ
《意味》
{動}つかえる(ツカフ)。身分の高い人のそばにたって世話する。広く、役目につく。また、役目についてサービスする。〈類義語〉→事。「給仕」「仕官」
{名}つかえ(ツカヘ)。役人としてつかえること。また、役目につくこと。「退而致仕=退キテ致仕ス」〔→公羊〕
〔国〕「す(為)」の連用形「し」に当てて用いる。「仕事」「仕儀」
《解字》
会意兼形声。士は、男の陰茎の直立するさまを描いた象形文字。男、直立するの二つの意味を含む。仕は「人+音符士シ」で、まっすぐにたつ男(身分の高い人のそばにまっすぐたつ侍従)のこと。事ジと通じ、事君(君に事ツカふ)と仕君(君に仕ふ)とは同じことである。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
5画 人部 [三年]
区点=2737 16進=3B45 シフトJIS=8E64
《常用音訓》シ/ジ/つか…える
《音読み》 シ
/ジ
〈sh
〉
《訓読み》 つかえる(つかふ)/つかえ(つかへ)
《名付け》 つかう・まなぶ
《意味》
{動}つかえる(ツカフ)。身分の高い人のそばにたって世話する。広く、役目につく。また、役目についてサービスする。〈類義語〉→事。「給仕」「仕官」
{名}つかえ(ツカヘ)。役人としてつかえること。また、役目につくこと。「退而致仕=退キテ致仕ス」〔→公羊〕
〔国〕「す(為)」の連用形「し」に当てて用いる。「仕事」「仕儀」
《解字》
会意兼形声。士は、男の陰茎の直立するさまを描いた象形文字。男、直立するの二つの意味を含む。仕は「人+音符士シ」で、まっすぐにたつ男(身分の高い人のそばにまっすぐたつ侍従)のこと。事ジと通じ、事君(君に事ツカふ)と仕君(君に仕ふ)とは同じことである。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 184 での【仕】単語。