複数辞典一括検索+

【推】🔗🔉

【推】 11画 部 [六年] 区点=3168 16進=3F64 シフトJIS=9084 《常用音訓》スイ/お…す 《音読み》 スイ/タイ/ツイ〈tu〉 《訓読み》 おす 《名付け》 ひらく 《意味》 {動}おす。重みや力をかけておす。おし進める。前におし出す。「僧推月下門=僧ハ推ス月下ノ門」〔→本事詩{動}おす。自分の前の物を、よそまでおしやる。おし広げる。「推広」「推恩足以保四海=恩ヲ推セバ、モッテ四海ヲ保ツニ足ル」〔→孟子{動}おす。自分の前の物を、他人におしつける。また、他人に譲る。「推辞(断って引き受けない)」「天下楽推而不厭=天下、推スコトヲ楽シミテ厭ハズ」〔→老子{動}おす。考えをおし進める。おしはかる。「推理」「理者不可推=理ナルモノハ推スベカラズ」〔→韓愈{動}おす。おして動かす。「推移」「寒暑相推而歳成焉=寒暑アヒ推シテ歳成ル」〔→易経〕 《解字》 会意兼形声。隹スイは、ずんぐりと下ぶくれした鳥の姿。推は「手+音符隹」で、ずっしりと重みや力をかけておすこと。→隹 《単語家族》 堆タイ(ずっしりと土を重ねる)椎ツイ(重みをかけて打つつち)碓タイ(重みをかけてつく石うす)などと同系。 《類義》 押オウは、外からかぶせておしこめること。圧アツ・抑ヨクは、上から下へおしつけること。 《異字同訓》 おす。 →押 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 1867 での単語。