複数辞典一括検索+![]()
![]()
【排】🔗⭐🔉
【排】
11画
部 [常用漢字]
区点=3951 16進=4753 シフトJIS=9472
《常用音訓》ハイ
《音読み》 ハイ
/ベ
〈p
i・p
i〉
《訓読み》 ひらく
《名付け》 おし
《意味》
ハイス{動}ひらく。両方に押しひらく。〈対語〉→閉。〈類義語〉→開。「排闔ハイコウ(閉じた入り口を押しひらく)」「決汝漢、排淮泗=汝漢ヲ決シ、淮泗ヲ排ス」〔→孟子〕
ハイス{動}じゃまになる物を押しのけて除く。押しのける。〈類義語〉→斥。「排斥」「排空=空ヲ排ス」「排仏老=仏老ヲ排ス」
ハイス{動}いちいちけじめをつけて並べる。横に並べる。「安排アンバイ(うまく並べる)」
{単位}〔俗〕列を数えるときのことば。
{名}〔俗〕軍隊で、小隊のこと。
《解字》
会意兼形声。非ヒは、羽が左と右にわかれたさま。排は「手+音符非」で、左右に押しひらくこと。
《単語家族》
扉ヒ(左右にひらくとびら)
飛ヒ(羽を左右にひらいてとぶ)などと同系。
《類義》
→並
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画
部 [常用漢字]
区点=3951 16進=4753 シフトJIS=9472
《常用音訓》ハイ
《音読み》 ハイ
/ベ
〈p
i・p
i〉
《訓読み》 ひらく
《名付け》 おし
《意味》
ハイス{動}ひらく。両方に押しひらく。〈対語〉→閉。〈類義語〉→開。「排闔ハイコウ(閉じた入り口を押しひらく)」「決汝漢、排淮泗=汝漢ヲ決シ、淮泗ヲ排ス」〔→孟子〕
ハイス{動}じゃまになる物を押しのけて除く。押しのける。〈類義語〉→斥。「排斥」「排空=空ヲ排ス」「排仏老=仏老ヲ排ス」
ハイス{動}いちいちけじめをつけて並べる。横に並べる。「安排アンバイ(うまく並べる)」
{単位}〔俗〕列を数えるときのことば。
{名}〔俗〕軍隊で、小隊のこと。
《解字》
会意兼形声。非ヒは、羽が左と右にわかれたさま。排は「手+音符非」で、左右に押しひらくこと。
《単語家族》
扉ヒ(左右にひらくとびら)
飛ヒ(羽を左右にひらいてとぶ)などと同系。
《類義》
→並
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1878 での【排】単語。