複数辞典一括検索+![]()
![]()
つまみ【撮み・摘み・抓み】🔗⭐🔉
つまみ【撮み・摘み・抓み】
①つまむこと。つまんだ量。「ほんのひと―」
②つまみ持つように器具などに取り付けた部分。とって。「なべぶたの―」
③「つまみもの」の略。おつまみ。「枝豆を―にする」
⇒つまみ‐あらい【撮み洗い】
⇒つまみ‐ぐい【撮み食い】
⇒つまみ‐ざいく【撮み細工・摘み細工】
⇒つまみ‐だ【摘み田】
⇒つまみ‐だか【抓高】
⇒つまみ‐たぼ【摘み髱】
⇒つまみ‐な【撮み菜】
⇒つまみ‐ぬい【撮み縫い】
⇒つまみ‐もの【摘み物】
⇒つまみ‐ももだち【撮み股立】
つまみ‐ざいく【撮み細工・摘み細工】🔗⭐🔉
つまみ‐ざいく【撮み細工・摘み細工】
手芸の一種。縮緬ちりめんや絹の小片をつまんで小さく折りたたみ、台紙などに数多く貼りつけ、また互いに縫い合わせて、花鳥・虫魚などの形を表すもの。薬玉・羽子板・髪飾などに施す。
⇒つまみ【撮み・摘み・抓み】
つまみ‐だ【摘み田】🔗⭐🔉
つまみ‐だ【摘み田】
籾もみを直播じかまきする田。また、その作業。
⇒つまみ【撮み・摘み・抓み】
つまみ‐たぼ【摘み髱】🔗⭐🔉
つまみ‐たぼ【摘み髱】
手でちょっとつまんで張り出させたたぼ。浮世風呂2「みんな―でございました」
⇒つまみ【撮み・摘み・抓み】
つまみ‐もの【摘み物】🔗⭐🔉
つまみ‐もの【摘み物】
①食事の際、最初に出す簡単な食品。
②つまんで食べられるような簡単な酒の肴。
⇒つまみ【撮み・摘み・抓み】
つま・む【撮む・摘む・抓む】🔗⭐🔉
つま・む【撮む・摘む・抓む】
〔他五〕
(「つま(爪)」を活用させた語)
①指先で挟みもつ。日葡辞書「サカナヲツマム」。「鼻を―・む」
②転じて、指先や箸で取って食べる。「すしを―・む」
③要点を取り出す。摘要する。「大意を―・んで述べよ」
④人をあざける。ののしる。〈日葡辞書〉
⑤(受身の形で用いる)狐・狸などが人をばかす。歌舞伎、三人吉三廓初買「扨はいよいよ―・まれたか」。「狐に―・まれる」
つみ【摘み】🔗⭐🔉
つみ【摘み】
摘むこと。古事記上「蒜ひる―に我が行く道の」
つみ‐あ・ぐ【摘み上ぐ】🔗⭐🔉
つみ‐あ・ぐ【摘み上ぐ】
〔他下二〕
つまみあげる。万葉集20「み裳の裾―・げかきなで」
つみ‐いれ【摘入れ】🔗⭐🔉
つみ‐いれ【摘入れ】
⇒つみれ
つみ‐え【摘餌】‥ヱ🔗⭐🔉
つみ‐え【摘餌】‥ヱ
鳥のついばみ食う餌。
つみ‐がみ【摘み髪】🔗⭐🔉
つみ‐がみ【摘み髪】
後家の茶筌ちゃせん髪。転じて、後家。徳和歌後万載集恋「こと人を思ひにつくる―やなきつま櫛もさすが忘れて」
つみ‐くさ【摘み草】🔗⭐🔉
つみ‐くさ【摘み草】
春の野に出て、若菜や草花を摘むこと。〈[季]春〉
つみ‐た【摘田】🔗⭐🔉
つみ‐た【摘田】
水の多い水田などで、別に苗代なわしろを作らず、じかに籾もみを蒔き、苗になってから多過ぎる所を適宜に間引きする田。蒔田。
つみ‐と・る【摘み取る】🔗⭐🔉
つみ‐と・る【摘み取る】
〔他五〕
植物の芽・実などを、指でつまんで取る。比喩的に、事が大きくならないうちに取り除く。「新茶を―・る」「悪の芽を―・る」
つみ‐な【摘み菜】🔗⭐🔉
つみ‐な【摘み菜】
芽を出して間もない若い菜を摘みとること。また、その菜。
つみれ【摘入・抓入】🔗⭐🔉
つみれ【摘入・抓入】
(ツミイレの約)魚の擂すり身に卵・小麦粉・塩などを加えてすり合わせ、少しずつすくい取り、ゆでたもの。鍋の具や汁の実とする。
つみ‐わた【摘み綿】🔗⭐🔉
つ・む【摘む・抓む】🔗⭐🔉
つ・む【摘む・抓む】
〔他五〕
(爪つまを活用させた語)
①指先または爪先で挟みとる。つまみ切る。万葉集8「すみれ―・みにと」。「わらびを―・む」「茶を―・む」
②転じて、はさみなどで切り取る。刈り取る。「髪を―・む」
③爪先で強く挟む。つねる。つめる。万葉集17「万代と心はとけて吾が背子が―・みし手見つつしのびかねつも」。源氏物語東屋「げすげすしき女と覚して、手をいたく―・ませ給へるこそ」
④指先でつまむ。万葉集20「ははそ葉の母の命は御裳みもの裾―・みあげ掻き撫で」
てき‐か【摘花】‥クワ🔗⭐🔉
てき‐か【摘花】‥クワ
①花を摘つむこと。
②果樹などで結実量を調節するために開花期に花を間引くこと。薬剤も用いられる。
摘花
撮影:関戸 勇
てき‐か【摘果】‥クワ🔗⭐🔉
てき‐か【摘果】‥クワ
果樹や果菜で、結実量を調節し果実の大きさをそろえるために、果実の幼い時に間引くこと。
てき‐が【摘芽】🔗⭐🔉
てき‐が【摘芽】
作物の幼芽(頂芽と腋芽)を摘むこと。作物の養分を主軸または特定の枝・花・果実または地下茎などに集中し、発育を調節するために行う。芽掻き。
てき‐さい【摘載】🔗⭐🔉
てき‐さい【摘載】
大要をかいつまんで記載すること。
てき‐し【摘示】🔗⭐🔉
てき‐し【摘示】
かいつまんで示すこと。
てき‐しゅつ【摘出】🔗⭐🔉
てき‐しゅつ【摘出】
①つまみだすこと。ぬきだすこと。「弾丸を―する」「要点の―」
②悪事などをあばきだすこと。「不正の―」
てき‐じょ【摘除】‥ヂヨ🔗⭐🔉
てき‐じょ【摘除】‥ヂヨ
悪い部分を摘出して取り除くこと。
てき‐そう【摘桑】‥サウ🔗⭐🔉
てき‐そう【摘桑】‥サウ
養蚕で、クワの枝から葉を摘みとる作業。くわつみ。
てき‐はつ【摘発】🔗⭐🔉
てき‐はつ【摘発】
悪事などをあばいて公表すること。「脱税を―する」
○敵は本能寺に在りてきはほんのうじにあり
(明智光秀が、備中の毛利勢を攻めると称して出陣し、織田信長を本能寺に攻めた故事)真の目的は別の所にある、の意。
⇒てき【敵】
てき‐よう【摘要】‥エウ🔗⭐🔉
てき‐よう【摘要】‥エウ
要点を抜き出して記すこと。また、その抜書き。「講演の―」
てき‐らい【摘蕾】🔗⭐🔉
てき‐らい【摘蕾】
大きな果実を得るためなどに、適量以上の余分な蕾つぼみを摘つみ取ること。
てき‐ろく【摘録】🔗⭐🔉
てき‐ろく【摘録】
要点をかいつまんでしるすこと。また、その記録。
てっ‐き【摘記】テキ‥🔗⭐🔉
てっ‐き【摘記】テキ‥
かいつまんでしるすこと。また、その記録。摘録。
[漢]摘🔗⭐🔉
摘 字形
筆順
〔手(扌)部11画/14画/常用/3706・4526〕
〔音〕テキ(漢)
〔訓〕つむ
[意味]
つむ。つまみとる。えらびだす。「摘出・指摘・摘録・摘要・摘発」
[解字]
形声。「手」+音符「
」(=しめる。まとめる)。手でにぎってちぎりとる意。
筆順
〔手(扌)部11画/14画/常用/3706・4526〕
〔音〕テキ(漢)
〔訓〕つむ
[意味]
つむ。つまみとる。えらびだす。「摘出・指摘・摘録・摘要・摘発」
[解字]
形声。「手」+音符「
」(=しめる。まとめる)。手でにぎってちぎりとる意。
広辞苑に「摘」で始まるの検索結果 1-35。