複数辞典一括検索+

【攪】🔗🔉

【攪】 23画 部  区点=5788 16進=5978 シフトJIS=9D98 【撹】異体字異体字 15画 部 区点=1941 16進=3349 シフトJIS=8A68 《音読み》 カク/コウ(カウ)/キョウ(ケウ)〈jio〉 《訓読み》 みだす 《意味》 {動}みだす。かきみだす。「攪乱カクラン・コウラン」「午枕閉門無客攪=午枕門ヲ閉ザシテ客ノ攪ス無シ」〔→陸游{動}×型に交差してまぜる。かきまぜる。「攪拌カクハン・コウハン(かきまぜる)」 《解字》 会意兼形声。覺の上部の原字は「爻型に交差するさま+両手+宀(いえ)」からなる会意文字で、知恵を交換して伝授する学校を示す。覺(=覚)はそれを音符とし、見を加えた会意兼形声文字で、意識が×型に交差して、はっと気がつくこと。攪は「手+音符覺」で、×型にまぜること。→覚 《単語家族》 交(型に交差する)紋(型にしめる)などと同系。淆コウ(×型にまじり合う)と最も近い。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 1932 での単語。