複数辞典一括検索+
【敬】🔗⭐🔉
【敬】
12画 攴部 [六年]
区点=2341 16進=3749 シフトJIS=8C68
《常用音訓》ケイ/うやま…う
《音読み》 ケイ
/キョウ(キャウ)
〈j
ng〉
《訓読み》 うやまう(うやまふ)/つつしむ/つつしんで
《名付け》 あき・あつ・いつ・うや・かた・さとし・たか・たかし・とし・のり・はや・ひろ・ひろし・ゆき・よし
《意味》
ケイス{動}うやまう(ウヤマフ)。つつしむ。からだを引き締めてかしこまる。身心を引き締めてていねいにする。〈対語〉→慢。〈類義語〉→恭キョウ(うやうやしい)・→慎(つつしむ)。「尊敬」「敬愛」「敬事而信=事ヲ敬ンデ信アリ」〔→論語〕
{名}尊敬の気持ち。また、つつしみ。「致敬=敬ヲ致ス」「君臣主敬=君臣ハ敬ヲ主トス」〔→孟子〕
{動}つつしんで。かしこまって。うやうやしくする。▽相手に敬意を表する場合に用いるていねい語。「敬諾=敬ンデ諾ス」「敬上(さしあげる)」「敬奉教=敬ンデ教ヘヲ奉ゼン」〔→史記〕
「敬具」とは、手紙の末尾にそえるあいさつのことば。
《解字》
会意。苟キョクは、苟コウではなく、「羊の角+人+口」からなる会意文字。角に触れて、人がはっと驚いてからだを引き締めることを示す。敬は「苟(引き締める)+攴(動詞の記号)」で、はっとかしこまってからだを引き締めること。
《単語家族》
警(緊張させる)
驚(はっとしてからだを引き締める)と同系。
《類義》
→慎
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語










漢字源 ページ 1959 での【敬】単語。