複数辞典一括検索+![]()
![]()
【斤】🔗⭐🔉
【斤】
4画 斤部 [常用漢字]
区点=2252 16進=3654 シフトJIS=8BD2
《常用音訓》キン
《音読み》 キン
/コン
〈j
n〉
《訓読み》 おの(をの)
《名付け》 のり
《意味》
{名}おの(ヲノ)〈類義語〉→斧フ。「斧斤伐之=斧斤モテ、コレヲ伐ル」〔→孟子〕
{単位}重さの単位。一斤は十六両で、周代には二五六グラム、唐代以後は約六〇〇グラム、現代の中国では、五〇〇グラム。
「斤斤キンキン」とは、近づいて細かく見定めるさま。▽去声に読む。
〔国〕尺貫法の重さの単位。一斤は、普通一六〇匁で、約六〇〇グラム。
《解字》
象形。斤とは、ある物に、おのの刃を近づけて切ろうとするさまを描いたもので、おののこと。また、その石おのを、はかりの分銅に用いて、物の重さをはかったため、目方の単位となった。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
4画 斤部 [常用漢字]
区点=2252 16進=3654 シフトJIS=8BD2
《常用音訓》キン
《音読み》 キン
/コン
〈j
n〉
《訓読み》 おの(をの)
《名付け》 のり
《意味》
{名}おの(ヲノ)〈類義語〉→斧フ。「斧斤伐之=斧斤モテ、コレヲ伐ル」〔→孟子〕
{単位}重さの単位。一斤は十六両で、周代には二五六グラム、唐代以後は約六〇〇グラム、現代の中国では、五〇〇グラム。
「斤斤キンキン」とは、近づいて細かく見定めるさま。▽去声に読む。
〔国〕尺貫法の重さの単位。一斤は、普通一六〇匁で、約六〇〇グラム。
《解字》
象形。斤とは、ある物に、おのの刃を近づけて切ろうとするさまを描いたもので、おののこと。また、その石おのを、はかりの分銅に用いて、物の重さをはかったため、目方の単位となった。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1991 での【斤】単語。