複数辞典一括検索+![]()
![]()
【最】🔗⭐🔉
【最】
12画 曰部 [四年]
区点=2639 16進=3A47 シフトJIS=8DC5
《常用音訓》サイ/もっと…も
《音読み》 サイ
〈zu
〉
《訓読み》 もっとも
《名付け》 いえ・いと・いや・いろ・かなめ・たかし・まさる・も・ゆたか・よし
《意味》
{副}もっとも。程度のもっともはなはだしいことをあらわすことば。いちばん。〈類義語〉→尤モットモ(とりわけ)。「最良=最モ良シ」「座中、泣下誰最多=座中、泣下ルコト誰カ最モ多シ」〔→白居易〕
{名}いちばんすぐれているもの。いちばん高度のもの。「為最=最ト為ス」
{名}漢代には役人の仕事ぶりを評価して、最(上の者)と殿(下の者)とに分けた。▽のちの優と劣とに当たる。
{動}つまむ。▽撮(つまむ)に当てた用法。
《解字》
会意。「おおい+取」で、かぶせたおおいをむりにおかして、少量をつまみとることを示す。撮(ごく少量ををつまむ)の原字。もと、極少の意であるが、やがて「少ない」の意を失い、「いちばんひどく」の意を示す副詞となった。
《類義》
尤モットモは、とりわけ目だっての意。極キワメテは、極端にの意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
12画 曰部 [四年]
区点=2639 16進=3A47 シフトJIS=8DC5
《常用音訓》サイ/もっと…も
《音読み》 サイ
〈zu
〉
《訓読み》 もっとも
《名付け》 いえ・いと・いや・いろ・かなめ・たかし・まさる・も・ゆたか・よし
《意味》
{副}もっとも。程度のもっともはなはだしいことをあらわすことば。いちばん。〈類義語〉→尤モットモ(とりわけ)。「最良=最モ良シ」「座中、泣下誰最多=座中、泣下ルコト誰カ最モ多シ」〔→白居易〕
{名}いちばんすぐれているもの。いちばん高度のもの。「為最=最ト為ス」
{名}漢代には役人の仕事ぶりを評価して、最(上の者)と殿(下の者)とに分けた。▽のちの優と劣とに当たる。
{動}つまむ。▽撮(つまむ)に当てた用法。
《解字》
会意。「おおい+取」で、かぶせたおおいをむりにおかして、少量をつまみとることを示す。撮(ごく少量ををつまむ)の原字。もと、極少の意であるが、やがて「少ない」の意を失い、「いちばんひどく」の意を示す副詞となった。
《類義》
尤モットモは、とりわけ目だっての意。極キワメテは、極端にの意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 2121 での【最】単語。