複数辞典一括検索+

【杵】🔗🔉

【杵】 8画 木部  区点=2147 16進=354F シフトJIS=8B6E 《音読み》 ショ〈ch〉 《訓読み》 きね 《意味》 {名}きね。うすの中に入れた穀物などをつく道具。「断木為杵、掘地為臼=木ヲ断リテ杵ト為シ、地ヲ掘リテ臼ト為ス」〔→易経{名}布地をたたくつち。きぬたの棒。また、堤防などをつき固めるつち。 {名}大きな盾。「血流漂杵=血流杵ヲ漂ハス」〔→書経〕 《解字》 会意兼形声。午は、きねを描いた象形文字。杵は「木+音符午」。午が十二支の午ウマに用いられたため、区別するために意符木を加えて、午の原義をあらわすようになった。午は、交差する意を含み、交互に上下してつくきねをあらわす。 《単語家族》 牙(上下にくいちがう犬歯)語(ことばをかわす)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2190 での単語。