複数辞典一括検索+

【丁】🔗🔉

【丁】 2画 一部 [三年] 区点=3590 16進=437A シフトJIS=929A 《常用音訓》チョウ/テイ 《音読み》 テイ/チョウ(チャウ)〈dng〉/トウ(タウ)/チョウ(チャウ)〈zhng〉 《訓読み》 ひのと/あたる/ちょう(ちゃう) 《名付け》 あたる・あつ・つよし・のり・ひのと・よぼろ 《意味》 {名}ひのと。十干ジッカンの四番め。▽五行では火に当てる。日本の兄弟エトの「ひのと」は、「火の弟ト」の意。順位の第四位も示す。 {動}あたる。年順・時・役目にあたる。「丁憂=憂ヒニ丁タル」 {名}壮年の男。「壮丁(年ごろの若者)」「成丁」 {名}人夫。「園丁」 {形}ちょうどしおどきにあたって盛んであるさま。 「丁丁トウトウ」とは、物がうちあたる音などの形容。 〔国〕書物の紙数を数えることば。紙面の表裏二ページを一丁という。町の通路のこと。▽町に当てた用法。距離の単位。一丁は、六十間ケンで約一〇九メートル。ちょう(チャウ)。さいころの目で、偶数。〈対語〉→半。 《解字》 象形。甲骨・金文は特定の点、またはその一点に打ちこむくぎの頭を描いたもの。篆文テンブンはT型に書き、平面上の一点に直角にくぎをあてたさま。丁は釘テイ(くぎ)の原字。 《単語家族》 一点に止まることでは、停定と同系。また、直角にあたることでは、頂チョウ(垂線に直角にあたるいただき)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 21 での単語。