複数辞典一括検索+![]()
![]()
【査】🔗⭐🔉
【査】
9画 木部 [五年]
区点=2626 16進=3A3A シフトJIS=8DB8
《常用音訓》サ
《音読み》
サ
/ジャ
〈ch
〉/
サ
/シャ
〈zh
〉
《訓読み》 しらべる(しらぶ)
《意味》

{動}しらべる(シラブ)。さぐり出して明らかにする。〈類義語〉→調・→捜・→索。「調査」「捜査」
{名}往来をはばむ木の柵サク。
{形}ぎざぎざして、つっかかるさま。
{名}長短ふぞろいの材木を組んで水に浮かべるもの。いかだ。▽槎サに当てた用法。
〔俗〕「査婆」とは、福建語で、妻のこと。▽姐シャ(あねご)に当てた用法。
「山査サンサ」とは、ばら科の木の名。りんごのような小さい実がなる。実は薬用。さんざし。
《解字》
会意兼形声。「木+音符且ソ・シャ」。もと阻ソ(はばむ)と同系で、往来をはばむ木の柵サク。調査の意に用いるのは、もと華南の方言が介入したもの。
《類義》
→検
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
9画 木部 [五年]
区点=2626 16進=3A3A シフトJIS=8DB8
《常用音訓》サ
《音読み》
サ
/ジャ
〈ch
〉/
サ
/シャ
〈zh
〉
《訓読み》 しらべる(しらぶ)
《意味》

{動}しらべる(シラブ)。さぐり出して明らかにする。〈類義語〉→調・→捜・→索。「調査」「捜査」
{名}往来をはばむ木の柵サク。
{形}ぎざぎざして、つっかかるさま。
{名}長短ふぞろいの材木を組んで水に浮かべるもの。いかだ。▽槎サに当てた用法。
〔俗〕「査婆」とは、福建語で、妻のこと。▽姐シャ(あねご)に当てた用法。
「山査サンサ」とは、ばら科の木の名。りんごのような小さい実がなる。実は薬用。さんざし。
《解字》
会意兼形声。「木+音符且ソ・シャ」。もと阻ソ(はばむ)と同系で、往来をはばむ木の柵サク。調査の意に用いるのは、もと華南の方言が介入したもの。
《類義》
→検
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 2215 での【査】単語。