複数辞典一括検索+

【索】🔗🔉

【索】 10画 糸部 [常用漢字] 区点=2687 16進=3A77 シフトJIS=8DF5 《常用音訓》サク 《音読み》 サク/シャク〈su〉 《訓読み》 なわ(なは)/なわなう(なはなふ)/ひく/もとめる(もとむ)/はなれる(はなる) 《名付け》 もと 《意味》 {名・動}なわ(ナハ)。なわなう(ナハナフ)。細い繊維やひも。ひきづな。また、物を引き出すひも。なわをよる。〈類義語〉→縄ジョウ(よりなわ)→綱(太づな)。「線索(解決を引き出す細い糸ぐち)」「索引」 {名}規律を引きしめるつな。とり締まりの方法。「周索(周王朝のとり締まり方)」 {動}ひく。糸やひもを引き出す。〈類義語〉→牽ケン。「宵爾索綯=宵ニハナンヂ綯ヲ索ケ」〔→詩経{動}もとめる(モトム)。ひもをたぐって中の物を引き出すように、手づるによってさがしもとめる。〈類義語〉→求。「捜索」「索租=租ヲ索ム」「大索天下=大イニ天下ヲ索ム」〔→史記{動・形}はなれる(ハナル)。一本ずつはなれた繊維のように、孤立する。ばらばらに分解してしまう。また、そのさま。「離群索居=群ヲ離レテ索居ス」「索寞サクバク」「興味索然」 〔俗〕「索性スオシン」とは、さっぱりとはなれた気持ちの意から転じて、いっそ思いきりよく、の意の副詞。 《解字》 会意。「麻の茎から繊維をはぎとるさま+糸」で、一本ずつはなれた細い繊維。転じて、細い引きづな。 《単語家族》 素(細い繊維)や疏ソ(一本ずつはなれる)と同系。 《類義》 縄ジョウは、よじってあんだなわ。→探 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3368 での単語。